トップページ
陶芸作品


障がいのある人が住み慣れた地域で暮らすために

NPO法人 わかすぎ工房


障害を持つ人達が、同じ地域の人達と一緒になって活動し生活できるようになることを目指しています。


はじまりは。。。

1999年に設立した家族会の若杉会が始まり。障がい者の社会復帰を目指した授産所を運営しています。
2006年障害者自立支援法が施行され、その変化にどう対応していこうかと迷い、天竜にある類似の施設を利用する案もでましたが移動時間が30分以上と遠く断念することに。
思いあぐねていたところ、市の後押しがあり、2011年10月にNPOを設立、わかすぎ工房として障害者自立支援法に基づいた事業継続ができました。

こんな思いでやっています

佐久間地区は、人口の割に障害を持った人が多い地域。自分から一歩を踏み出せない方や、家族に抱えられ外に出ない方もいます。親御さんが亡くなった時など先々を考えると、ぜひ外に出て社会と関わりを持って欲しいと思っています。わかすぎ工房は、仕事第一ではなく、居場所の提供。メンバーさんの歩調で仕事ができ、特技を活かし伸ばせるようにスタッフと共に過ごします。

こんな活動をしています

1.仕事をする
地域活動支援センターとして、陶芸品や和紙小物などの制作を楽しみながら、活動を行っています。
1)陶芸品の制作
メンバーとスタッフでお皿や小物の制作を行っています。秋のイベントに出品するので、午後は毎日陶芸を行っています。陶芸の作業
お皿は、ここ1,2年でぐっと腕が上がりとっても好評。メンバーが作ったものに絵付けをして楽しむ人たちも地域にいるのです。また、子ども達が陶芸教室に来た際、以前はかかわろうとしなかったメンバーさんが、今では自らお皿作りを教えるようにもなりました。売れる商品ができてきたことは、メンバーの自信に繋がっています。
小物も、当初はスタッフが商品企画をして制作していましたが、メンバーが思考錯誤して、自身で作った置物をペーパーフォルダーに変身させたりと自ら工夫を凝らすようになりました。
2)和紙小物の制作
祝儀袋や楊枝入れの作成、紙すきなども行います。和紙小物の作品 最終チェックはスタッフでやりますが、紙を切る作業や折ったり貼ったりする作業はメンバーでできることを行っています。紙すきはメンバーだけで制作していますが、人気商品。瑞浪市に送ったりと引き合いが来ています。
2.販売のネットワーク
今の売り場は、水窪町や市役所など。今後は、売り場を広げ、多くの人に手に取ってもらい収益につなげたいと考えています。
インターネットでは、オールしずおかベストコミュニティに出品しています。

3.地域活動 アルミ缶回収地域の方からアルミ缶を回収し、空き缶つぶしの作業を行っています。

参加するには。。。

ボランティアをする
送迎ボランティアやアルミ缶回収のボランティアさんを募集しています!
陶芸を楽しむ
陶芸を楽しむ場所として工房を提供することができます。ご相談ください。
■ こんな団体です ■
活動分野
保健・医療・福祉、社会教育、観光
活動対象
障害のある人
活動地域
天竜区内
設立年
2011年10月
会員構成
会員 12名 男性5名 女性7名 50代~90代
会費
正会員 なし、賛助会員 なし
運営スタッフ
常勤(有給) 2名 非常勤(有給) 2名
総事業支出額
8,604,897円('22年度)
8,834,195円('21年度)
8,655,245円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
守屋 明美(もりや あけみ)
連絡先
(住所)〒431-3901 浜松市天竜区佐久間町佐久間2530
(電話)053-965-0056
(FAX)053-965-0056
(Eメール)bz464286@bz04.plala.or.jp
(2014年8月現在の情報です)