
ともに支え合って生きる
NPO法人 フレンドリー東海
高齢者のいきがいづくりを中心に、地域を住み良い町にするために多方面の活動に取り組んでいます。(NPO法人は平成31年3月31日に解散しました。)
はじまりは。。。
「単身高齢者を何とかしたい」という思いから、1981年に婦人学級で学んだ食育・生活指導などの知識を生かし、70才以上の高齢者を対象に、1995年に「いきいきサロン早軒」を立ち上げ配食サービスと高齢者のお友だちづくりの支援活動をはじめました。
当初は代表の個人宅で活動していましたが、利用者の増加により現在は十軒町の施設で活動しています。この間、高齢者の生きがい作りをメインテーマに4サークルを立ち上げ、利用されている高齢者には、豊かな笑顔が増えました。また、2004年からは指定通所介護事業所「ディサービス フレンドリー」を開所しました。
こんな思いでやっています
「住み慣れた地域で、丈夫で楽しくくらそう」をモットーに、高齢者を守る、高齢者にあらたな喜び・生きがいを見つけてもらう、また、青少年には、施設見学・体験を通じて、少子高齢化について考えてもらうなど、心豊かな明るい町づくりの手助けをしたいと考えています。
デイサービスでは、みんなで歌ったり、おしゃべりしたり、散歩したり、季節ごと様々なレクリエーションなどを通じて、来所者が楽しく安らいで過ごせる交流の場を作っています。
こんな活動をしています
- 1.いきいきサロン早軒
- 高齢者の友達づくり・居場所づくりを目的として、手作り弁当や、お茶を飲みながらのおしゃべり、歌、華道や茶道の手ほどき、折り紙のほか、軽い健康体操などをして一日を過ごします。月2回金曜日に行っています。
- 2.合唱団ブリューアンジュ
- 童謡・唱歌から新曲のカラオケまで、若く美しい音楽の専門教師のもとで学びます。施設のボランティアにも参加しています。練習は月4回、木曜日13:00~15:00に行っています。
- 3.曳馬万葉を歌う会
- 毎年10月の浜北区「万葉の森公園」での「万葉まつり」に参加もし、月1回万葉歌の観賞・朗唱しています。
- 4.水曜お話会
- 朗読・お話・会食(手作り)など、みんなでにぎやかに月2回水曜日に行っています。
- 5.明日葉
- 全くの初歩から「琴の手ほどき」を学びます。ポピュラー・叙情歌・演歌・ジャズなどの演奏を楽しみます。
- 6.高齢者配食
- 社協の応援をえて、毎週火曜日に行っています。

脳梗塞で発語がむずかしくなった人が、合唱団に参加することにより3年で歌えるようになり話もすることができるようになるなど、みんなで合唱する効果は大きいと実感しています。
■ こんな団体です ■
- 活動分野
- 活動対象
- 活動地域
- 設立年
- 1998年9月(2004年11月法人化→2019年3月法人解散)
- 会員構成
- 会費
- 運営スタッフ
- 総事業支出額
- 内閣府NPO法人ポータルサイト
- 代表者名
- 連絡先
(2020年2月現在の情報です)