トップページ
ロゴ


自然に帰ろう

NPO法人 元気里山


三遠南信の中山間地域を舞台に「わが心のふるさと・里山」の活性化、そして循環型地域社会の創造を目指して活動をしています。


はじまりは。。。

いくつかの団体の変遷を経ています。まず、青年会議所を卒業した人達が1985年SUNクラブを結成し、間伐を中心に活動を始めました。三河・南信州とも交流が始まった頃、1991年から約3年、国の事業で県境の遅れを調査する三遠南信事業に関わりました。事業終了後も調査報告だけで終わらせないよう、端境期にだけ出荷するいちご等の農作物の研究開発を行いました。
そして2003年に「NPOグリーンエコとぴあネットワーク」を設立。佐久間を拠点に間伐を行っていましたが、活動を大きくするため「天竜杣人の会」として再結成。活動を継続する中で街側と山側が別れ、山側の間伐事業を行う会として「雲を耕す会」が発足。2010年に「雲を耕す会」で受託した、内閣府の三遠南信「社会的企業人材創出・インターンシップ事業」で、12名の中山間地域リーダーが誕生しました。このリーダーが中心となり、2012年5月にNPO法人「元気里山」を設立。中山間地域の資源を生かしながら、地域の活性化を目指しています。(NPO法人は2019年6月に解散しました)


こんな思いでやっています

三遠南信の中山間地域は、以前のような活力を失い、閉塞感を感じています。二俣の商店街は、大型商業施設が次々と近隣にできたことで客足が遠のき、賑わいが薄れてきています。山側では、高齢で栽培ができなくなった農家も少なくありません。
そこで、二俣の商店街の活性化と、地域の資源を生かす活動を、元気シニア応援隊を結成して行い、中山間地域全体が元気になることを目指しています。

こんな活動をしています

元気シニア応援隊事業
1.お茶畑の管理・元気里山茶の販売
栽培できなくなった農家のお茶畑を引き継いで、管理・運営しています。
元気里山のメンバーを中心として「元気シニア応援隊」を結成。整枝、お茶刈り、製茶、販売まで一貫して行います。現在、浜松市春野町川上と磐田市大平の2ヵ所で、120㎏のお茶を生産しています。今後、少しずつ増やしていく予定です。
2.蕎麦の生産
会員の中にそば打ちをする人が多く、イベントでのそば打ち、施設等で出張そば打ち奉仕事業をしています。現在、自家製のそば粉を作るため、二俣の畑にてそばを栽培中です。
3.こんにゃくの生産と販売
春野町川上の茶畑の隣で栽培しているコンニャクイモを使って、美味しいコンニャク作りを試みています。
ギャラリー“マルカワの蔵 叉水”事業
2013年9月より、浜松市「みんなのはままつ創造プロジェクト」事業の助成を受けて、二俣にある蔵付きの元酒店を活用して「マルカワの蔵 叉水」を運営しています。ギャラリーとして、各種教室、ミニコンサート、地場の物産等を販売しています。
天竜ガイドツアー事業
北遠の魅力を知ってもらうため、観光業者とタイアップして団体客を対象にしたツアー事業を実施したいと考えています。スタッフは「ふるさと案内人入門講座」を受講し、ガイドとしての知識を習得しました。

参加するには。。。

イベントに参加する
イベント案内はホームページ、Facebookをご覧ください。
■ こんな団体です ■
活動分野
活動対象
活動地域
設立年
2011年5月 →2019年6月に法人解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)