トップページ
フッキーフラッシュ競技大会


心と体の健康づくり

NPO法人 健康の未来


誰でもできるユニバーサルスポーツ「健康吹き矢」を、地域公民館を中心に老人会等で実施しています。(NPO法人は平成29年5月15日に認証取り消しされました)


いつまでも健康でいるには、ストレスをためないこと、健康でいることを自覚することが大切です。健康吹き矢は、ストレス解消に効果があるばかりでなく、生き甲斐づくり、仲間づくりができるスポーツです。高齢者の生きるはげみとなるよう普及活動を行っています。

はじまりは。。。

健康予防医学に関って来た代表が、矢の先が吸盤になっている吹き矢に出会いました。吸盤なら万が一、人にあたってもけがをすることはないし、寝たきりや車いすの人でも自分のペースでやることができるため、正しい呼吸法を身につけるためにも高齢者に広めていこうと思い、活動を始めました。現在は子ども対象の健康吹き矢の講座も実施し、世代間交流の場も作り出しています。

集合写真

こんな思いでやっています

いくら健康に効果があると言っても、楽しくなければ意欲がわきません。健康吹き矢は、正しい呼吸法を身につけるとともに、レクリエーションとしても実施しています。リラックスして、楽しい気分で終えることを大事にしています。そうすることによって、現代病であるストレス性健康障害にも効果があります。

こんな活動をしています

健康吹き矢大会

1.健康づくり実感講座
2.健康吹き矢大会開催
デイサービス、老人施設、医療施設や障害者団体への健康吹き矢の普及活動をしています。
対象を小学生にも広げ、世代間交流をはかっています。
ネット上で競技記録を公開し、トーナメント形式の大会もしています。
吹き矢で脳を活性化
老人施設に行った時のこと。終了後、あと片付けをしていると、参加者の一人に「私、この間あそこの入り口のところに花を植えたの。見ていって。」と声をかけられました。吹き矢をやったことで脳も活性化し、明るい気分になってくれたようです。認知症の人も顔を覚えていてくれたり、そういううれしい交流がたくさんあります!

参加するには。。。

ボランティアをする
市民サポートスタッフを募集しています。小学生対象の健康吹き矢&レクリエーションのお手伝いをして下さる方を募集しています。
会員になる
寄附する
団体からのメッセージ 
還暦おともだち大学生徒の「一日先生」をお迎え下さい。
現在、ストレスを日常的に抱えている児童が増加しており、情緒が不安定になったり、学習意欲や友達関係にマイナスの影響が出たりしていると言われています。そこで、ストレスを軽減する方法として健康吹き矢式「呼吸法」おすすめします。
楽しみながら学ぶことも多く、精神を集中する個人戦、とりわけ、グループ戦で制限時間内の展開は、いかなる困難をも乗り越えて、目的を達成する自立型姿勢を身につけ、相互に支援しあうことによって、そのチームの生産性を高めることを学習します。人づくりの土台としてもおすすめします。
■ こんな団体です ■
活動分野
健康、福祉、スポーツ、子どもの健全育成、社会教育
活動対象
活動地域
設立年
2006年(2008年6月法人化) →2017年5月認証取消
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)