トップページ
パフ ロゴ


環境を学び、未来を描き、自分のチカラで表現して、
ふるさとのまちおこし!

NPO法人 子ども環境劇団PAF


小学4年生から高校生までの子どもたちを対象に、環境について共に学び、演劇や激練りダンス、ミュージカルなどのステージ活動を行っている劇団です。

(NPO法人は平成29年3月23日に認証取り消しされました)


はじまりは。。。

2001年2月の「浜松環境フェア21」にて、環境をテーマに市内の子どもたちを公募し、演劇公演しました。「自分たちの力で大人たちへ環境のメッセージを伝えたい」という子どもの声を受け、環境演劇劇団シアターキッズ地球村を設立。それを基盤として、2005年4月に演劇・ダンス・太鼓などからなる「子ども環境劇団PAF」を、市内の文化・環境団体の支援を受けて結成しました。

その後、環境を主テーマに、芸術祭や文化祭への参加なと、浜松市内各所で数多くのイベントに参加しています。2009年3月に団体基盤の強化のため、NPO法人化しました。

こんな思いでやっています

まつり学校というある意味閉鎖された社会にいる子どもたちが、自らを取り巻く社会・未来について考え、郷土への愛着と親しみと誇りを胸に歩んでほしい、夢や希望・未来を見つめてほしいと思っています。
悩みを持っている子ども・内向的な子どもなど、一人一人の個性は違います。子どもたちが演劇の稽古発表を通して、協調性やリーダーシップ、コミュニケーション能力など、心身の形成と鍛練のサポートをしていきます。食育や薬物などの課題にも力を入れています。

ステージ上で表現する舞台芸術は、自分の身体と声と心を使って他者とコミュニケーションする表現方法です。科学が進歩し、便利な世の中になりましたが、人が人の前で向かい合って表現する舞台芸術は、人間存在への感動と生きる力を回復させるものです。

こんな活動をしています

1.月4回のレッスン

人形劇祭り

レッスンは、毎週土曜の午後と夜にあります。基礎から学び、技術を習得するまで、丁寧に教えます。舞台演技、演劇創作、ダンス、発声、司会、音楽感を学びます。
内容は、姿勢、身体コントロール基礎、柔軟、筋力トレーニング、ダンス、発声(腹式呼吸)、ボイストレーニング、滑舌、ストップモーション、演技基礎、エチュード、台本の読み方、本読み、立ち稽古、舞台作品づくりなどです。
2.イベントへの出演
子ども環境劇団PAF発表会のほか、市民参加型まちなか活性イベント「まち、行っかー」、浜松市芸術祭、びわこ全国青少年演劇祭、がんこ祭、国民文化祭しずおか2009、いなさ人形劇まつり、家康楽市、公民館まつり、学校・公民館など市内各所での公演など、数多くのイベントに関わっています。
3.環境教育・環境体験
環境とは、私たちをとりまく世界を体験し、周りと調和し、仲良くしていく方法を見つけること。学んだことを、自分の身体と声と心を使って表現していきます。環境や薬物についての講演会の開催や、季節ごとの自然体験を行っています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
はましん地域振興財団助成事業
ふじのくに文化芸術振興補助金
静岡県社会福祉協議会ふれあい基金先駆的(モデル的)活動助成

参加するには。。。

会員、ボランティア
随時募集しています。電話・メールにてお気軽にお問い合わせ下さい。
団員
毎週土曜日の午後の部と夜間部のコースがあります。入会金5,000円、会費5,000円/月。
場所はスペースCOA(南区卸本町57 卸商団地内)です。
団体からのメッセージ
浜松市近郊に住む子どもたちが、のびのびと参加しています。年齢を越えて、学校を越えて共に一つの作品を創ることは、様々な可能性と仲間づくりをし、将来社会に参加する役に立ちます。また「環境」というテーマを元に、伝える表現を体験することによって、自分の力で考え、コミュニケーションする力が身に付きます。
演劇は様々な個性が必要とされる芸術です。一人でも多くの子どもたちに、学校にはないこの体験を味わってもらいたいです。
■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、河川・湖沼・海(水環境)、森林里山、温暖化防止・自然エネルギー、リサイクル・ゴミ減量・清掃、人権・平和、国際協力、子どもの健全育成、食・農林水産
活動対象
活動地域
設立年
2005年4月(2009年4月法人化) → 2017年5月認証取消
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
代表者名
連絡先
(2013年10月現在の情報です)