
住民の思いを地域の力で実現!
NPO法人
蜆塚二区まちづくり協議会
自分たちの街を「閑静な、福祉のまちにしたい」という思いで、蜆塚二区の住民自身が行ってきたまちづくりの活動です。(NPO法人は解散しました。)
はじまりは。。。
自分たちの住む地域を、閑静な街にしておきたいという思いのもとに、蜆塚二区まちづくり協議会を立ち上げました。売却の可能性があった市営住宅跡地を、地域のために有効利用できるように、乱開発の防止や、地域のニーズを踏まえた独自のルール「地区計画」を作成しました。
浜松市まちづくりセンター(現まちづくり推進センター)の協力の下、市や地域住民、協議会を含めた話し合いを、5年に亘って何度も重ね、障害者と高齢者向けの施設を誘致し、地域の人々と一体となって住み良いまちを作り上げています。(2014年12月に解散しました)
こんな思いでやっています
住民同士のつながりやコミュニケーションを大切に、楽しみながら、まちづくりを行っています。
「とにかく楽しい!」が合言葉です。小さなことでも地域の皆さんが喜んでくれて、それを手伝ってくれる人たちも生きがいを感じて活動できる形を目指しています。
こんな活動をしています
- 1.福祉施設のボランティア活動
- 誘致した福祉施設「ウイズ蜆塚」と「しじみづか福祉の杜デイサービスセンター」を、地域のボランティアでバックアップ(毎週月~金)
- 2.情報冊子の発行
- 地域の情報冊子「知っ得版」の発行(年3~4回)
- 3.イベント開催
- イベント開催:自治会と共催して運営する講演会の開催(月1回)、地元の演奏家によるマンドリン・ギターコンサート(年1回)

蜆塚二区に誘致した福祉施設は活動拠点にもなっています。「施設と地域の交流も自然にできています。地域のコミュニケーションがとてもよくなりました。」とは、会長の言葉。月に1回開催する講演会では、住民の知恵のプラスになるような内容を提供し、皆も楽しみにしているようです。
参加するには。。。
- ボランティア活動する
- 毎週月曜日~金曜日、地区内の福祉施設でのボランティアを募集しています。
団体の運営に参加してくれる地元地域の方を募集しています。 - イベントに参加する
- 月1回の講演会への参加者を募集しています。


2011年12月に聖隷発祥の地であり、市営住宅の跡地に「蜆塚ふれあい公園」がオープンしました。高齢者や障害者に配慮した公園で、樹木版には市内では初の点字表示とそれぞれの木のレリーフが描かれています。地域を挙げて公園を活用していきたいと考えています。
■ こんな団体です ■
- 活動分野
- 福祉、まちづくり、防災、地域安全
- 活動対象
- 活動地域
- 設立年
- 2003年(2006年法人化) → 2014年12月に解散
- 会員構成
- 会費
- 運営スタッフ
- 総事業支出額
- 内閣府NPO法人ポータルサイト
- 代表者名
- 連絡先
(2012年1月現在の情報です)