「うま味」を感じる味覚を、子ども時代から育みます
Japan Food Culture プロジェクト
世界に誇れる和食文化。でも、うま味を感じる味覚は体験がないと育ちません。子どもたちの味覚を育てる活動を通して、次世代に和食の文化を伝えていきます。
はじまりは。。。
日本人ほどに多様な食生活をしている民族はないのではないかと思います。先祖代々和食を食べて作り上げられてきた身体は、急な食の欧米化には対応できません。きちんとした和食を食べて、その身体を次の世代に受け継いでいくことが、私たち世代の使命ではないか、という危機感を持った和食の料理人に賛同し、だしを中心に、次世代に和食の文化を伝えていきたいとボランティア団体を立ち上げました。
こんな思いでやっています
今、日本の家庭では、きちんとお出汁を引いてお味噌汁を作る家庭は本当に少なくなり、一汁三菜という和食の基本形も忘れ去られつつあります。また、最近の日本人の食の変化は、味覚の鈍化も招いています。糖分や脂質の取り過ぎは、うま味を感じる味覚を障害するようで、味がデフォルメされた化学調味料でないと美味しいと感じられず、天然由来の和食の繊細な味わいを美味しいと思えなくなってしまうのです。
2013年には、和食がネスコの世界無形文化遺産として登録されました。しかし、現在の家庭の食卓の状況では、登録抹消されるかもしれない危うい状況です。和食は年を取ってから食べるものでは無く、幼少期から食性に沿った食事の習慣が大切です。そこで、私たちは、「うま味」について子どもたちに伝えることを主に、和食とその文化の保護推進を草の根活動として行っています。
こんな活動をしています
年代ごとにプログラムを作って、和食のうま味、だしについての講習会を開催しています。
- 1.離乳食づくり
- 野菜ソムリエとタグを組んで初期の野菜のうま味から、中期以降に本物のだしを使っての離乳食づくりの講座を中部協働センターで行います。
- 2.幼稚園児向けの食育講座・味覚編
- 幼稚園の協力を得て、園児向けの食育講座味覚編を実施します。包丁の使い方なども指導していく予定です。
- 3.親子講座
- 小学生向けの講座を開催し、だしをひく体験とだしを使った調理実習を実施します。学校での開催や、栄養教諭とのコラボなども視野に入れています。
- 4.地産地消の推進
- 地産地消にも注目し、講座の中では、季節の物を地域の物を紹介する他、地域の料理人とコラボして、地域の産物を使ったメニュー紹介のイベントも行っています。
参加するには。。。
- 参加者・仲間
- イベントに参加する。イベントを手伝う。
こんな団体です
- 活動分野
- 子どもの健全育成、食・農林水産
- 活動地域
- 浜松市
- 活動対象
- 子どもから大人まで
- 設立年
- 2012年
- 会員構成
- 約30名
- 代表者名
- 大井 モト江(おおい もとえ)
- 連絡先
- (Eメール) shiojas
(ホームページ) おいしいをやらまいか http://jfcp.wpblog.jp/
(ブログ) 「味の教室」身体で感じる美味しいごはん http://jfcproject.hamazo.tv/
@gmail.com