トップページ
がんの子どものトータルケア研究会 ロゴ


未来ある子どもの医療を考える

NPO法人 がんの子どもの
トータルケア研究会静岡


小児がん患者とその家族に対する包括的な支援の在り方を研究しています。


はじまりは。。。

1993年、前身である、がんの子どものターミナルケア・トータルケア研究会が発足されました。小児がん患者のトータルケアという課題は、単一の医療施設では独りよがりになったり、思い込みで進めてしまうこともあります。そこで、複数の医療施設で情報公開し、勉強会をしていく組織として立ち上がりました。そして医療関係者以外、患者自身、患者家族を含めた意見交換の場として機能していきました。参加者、特に患者家族の参加が増えてきて、もっと開かれた組織とするために、2008年にNPO法人化しました。

こんな思いでやっています

小児がんのトータルケアについては、前々から叫ばれてきた課題です。しかし、小児科医は多忙でなかなかそこまで考えてこられなかったというのが現状でした。がんの子どものトータルケア研究会静岡では、いろいろな分野の団体とつながって、どう協力し合えるかを議論し、治療終了後の身体的精神的支えや、包括的な支援の在り方を研究しています。特に、小児がん患者の家族に直接思いを聞ける場として重要な役割を果たしています。

こんな活動をしています

小児がんのこどもたちを支えているのは、小児科医や看護師だけではありません。さまざまな立場の人が協力し合って、はじめて支えることができます。小児がんの子どもたちに、医療を施すだけでなく、生活の質が向上していくような支援ができるよう活動しています。

1.小児がん患者とその家族のトータルケアに関する研究
年2回、研究会を開催。小児がん患者の診療に従事している医療者、トータルケアに係る支援者参加しています。
2.小児がん患者とその家族のトータルケアに関する一般向けの啓発事業
ホームページの管理・運営
家族会支援も重要な活動
小児がん患者の家族会を支援していくことも、非常に重要な活動です。企業から得た協賛金を家族会に提供したり、家族会企画のサマーキャンプの協力をしたりしました。今後も連携した活動を実施していく予定です。

参加するには。。。

研究会に参加する
詳細はお問い合わせください。
会員になる
寄附する
運営に携わる
ボランティアで、広報活動・ホームページを管理してくれる人を募集しています。詳細はお問い合わせください。
団体からのメッセージ
小児がんは今や不治の病ではなく、7〜8割の患者さんが完全に治る病気です。ただ数ヶ月から数年にわたる抗がん治療が必要なため、お子さんとご家族の身体的、精神的な負担は相当なものです。
私達は小児がんを治すことだけに目を奪われず、子どもたちが将来の社会の担い手として成長していけるよう支援したいと思って活動しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
医療・福祉、子どもの健全育成
活動対象
小児がんの医療・トータルケアに係る支援者、小児がん患者と家族、一般
活動地域
静岡県内
設立年
1993年(2008年5月法人化)
会員構成
25名 20~60代
会費
正会員 0円/年、賛助会員 20,000円/年
運営スタッフ
非常勤 10名
総事業支出額
167,741円('22年度)
13,269円('21年度)
267,519円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
渡邉 健一郎
連絡先
(住所)〒431-3125 浜松市中央区半田山2-14-14
(電話)053-433-7633
(Eメール)k.amano@sis.seirei.or.jp
(ホームページ)http://www.total-care-shizuoka.net/
(2017年1月現在の情報です)

渋川の風景


静けさの中で、一層際立つ緑/h2>

NPO法人 大好き渋川


奥浜名湖のキャンプ場「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を通して、渋川の魅力を伝えて行きます。


「緑と静けさがよい」とはリピーターの皆さんの弁。茶摘みのときの春ゼミ、水遊びの頭上に響きわたるアブラゼミやミンミンゼミの声、秋の訪れを告げるヒグラシ、季節ごとの鳴き声を楽しめるのは、それだけ周囲が静寂に包まれているからでしょう。耳をすませ、さまざまな音色との出逢いを楽しんでください。

はじまりは。。。

1978年に、中山間地活性化や町おこしの目的で、地域の人たちが協力しながら「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を始めました。12市町村合併前の引佐郡引佐町渋川の時代、「森林総合利用推進事業」により、国や自治体の補助を受けて地元からも出資を募り、核となる施設がととのいました。
キャンプ場

学校の宿泊行事や家族連れの利用率が高く、シーズン中は用具の貸し出しからメンテナンスまで多忙を極めたといいます。引佐町観光課のバックアップを受け、各種制度を活用して地元メンバーが施設管理を担ってきました。

キャンプ場やバンガローなどの設備にコテージも加わることになり、管理運営の基盤を固める必要から2005年にNPO法人となりました。浜松市の地域活性化施設「てんてんゴーしぶ川」の指定管理団体です。

“てんてんゴー”って?
「てんてんゴー」という名前には、渋川を愛する人たちの願いが込められています。キャンプ場の営業10周年記念と、将来20年に亘る発展を願っての“てんてん”。渋川地域で使われる「揚げる」という意味の方言や、冬の目玉として「南天公園」造園の夢も込められたネーミングです。“ゴ―”は故郷の“郷”や“Go”の意味。自分たちの故郷である渋川の里山の発展を願って名付けました。

こんな思いでやっています

渋川には、みんなが大切にしている歴史や宝物がたくさんあります。四季を通じて豊かな自然と触れ合うことができます。桜が咲くころにギフチョウ、続いて渋川つつじ。それが終わると今度はホタル、夏は川遊び、秋に秋祭り、正月になるとひよんどり。文化的な価値のある凱旋門や大きな銀杏の木、伝統芸能も自慢です。「大好き渋川」は、渋川の魅力を伝える地域の顔、地域の窓口でありたいと考えています。

「ひよんどり」って?
渋川寺野に伝わる祭礼「寺野三日堂祭礼ひよんどり」のことです。1993年に国指定重要無形民俗文化財となりました。五穀豊穣を祈り、様々な舞が舞われます。保存会を中心に、地域の人たちみんなで守り、伝承している大切な祭りです。

こんな活動をしています

バンガロー

1.都会ではできない自然体験
キャンプやバンガロー、コテージ設備のある宿泊施設「てんてんゴー渋川」の管理・運営をしています。焼き杉などの木工教室も開催しています。
2.食べ物から町おこし
地産地消の地域イベントなどで五平餅の移動販売を行っています。
地域が抱える、大きな課題
渋川の魅力や伝統、歴史を伝えて行く「人」が年々少なくなっています。学校の統廃合が行われたことで、渋川地域には学校が一つも無くなってしまいました。若い世代も、一度都会に出るとなかなか戻って来ることはありません。渋川で生まれ育った人たちがいなくなってしまったら、今まで守り伝えてきた、たくさんの大事なものが失われてしまいます。大好き渋川のメンバーだけでなく、渋川に住み、渋川を愛するたくさんの人たちが、そんな危機感を持っているのです。
大好き渋川は、浜松市による田舎暮らし推進の関連団体として、田舎暮らしに興味がある人を受け入れるための橋渡しをしたり、渋川の魅力を積極的にアピールしたりして、新しい人・新しい風を吹き込む挑戦を続けています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
浜松市からの業務委託

  • 浜松市北区引佐町渋川親水公園清掃管理業務
  • 浜松市北区引佐町からくり人形館維持管理業務
  • 東海自然道管理業務

参加するには。。。

てんてんゴー渋川で遊ぶ
年中無休。事務所対応は9:00~17:00まで
TEL 053-545-0452
ホームページ
会員になる
団体からのメッセージ
新東名・三遠南信道の開通により、都市部とより近い「田舎」となり、今まで以上に多くの方に渋川の魅力を知っていただけることを期待しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
キャンプ場の運営、社会教育、河川、森林里山
活動対象
すべての人
活動地域
浜松市北区 静岡県西部
設立年
1978年設立(2005年12月法人化)
会員構成
56名
会費
年会費 1,000円/年、入会金 20,000円
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 15名程度
総事業支出額
11,694,024円('22年度)
12,091,676円('21年度)
13,673,880円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
池本 豊滋
連絡先
(住所)〒431-2537 浜松市浜名区引佐町渋川237-1
(電話&FAX)053-545-0452
(Eメール)info@tentengo.jp
(ホームページ)http://www.tentengo.jp/
(2017年5月現在の情報です)

トマト会 ロゴ


働く喜びを感じられる

NPO法人 トマト会


知的障害者のための就労継続支援B型事業所を運営しています。自主製品の野菜作り、農業や企業の下請けなどの授産活動、地域との交流活動も行っています。


はじまりは。。。

浜松養護学校高等部に通う子どもたちの親が、卒業後の進路を考え、「子どもたちが安心して働くことができ、また楽しみながら自立に向けての活動ができる施設をつくりたい」と話し合い、小規模授産所の設立が決まりました。2002年に開所し、2005年NPO法人化。そして2009年地域活動支援センターに、2013年に就労継続支援B型事業所となりました。
トマト工房

こんな思いでやっています

一人ひとりが安心して、楽しく作業することが目的で、一人ひとりのペースを大事にしています。じっくり時間をかけ、仕事を覚えていくことで、勤労意欲がわいてきて、働く喜びを感じられるよう活動しています。利用者の楽しみをつくるために、地域との交流イベントをしています。

こんな活動をしています

集合写真

1.自立生活支援(自立生活支援法による)
通所介護
授産活動(自主製品の野菜作り、農業下請け、企業下請け)
2.社会参加事業
ふれあいスポーツ大会、敬老会施設訪問、味噌作り、夏祭り、バザー、クリスマス会、元気ライブ、ミニトマト収穫体験などをおこなっています。
3.グループホームトマト開設
2015年3月」、グループホームを開設しました。定員7名で2017年4月現在6名の利用者です。利用者は全員トマト会で活動しています。
頑張っています!
他の機関の援助を受けず、自分たちの力だけで授産活動をしています。地域のスーパーや保育園などに農作物を直接卸していて、授産所の商品としてでなく、安価で新鮮な野菜として提供しています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
軽自動車(ABCしあわせ基金)…2015年度
放送器具(報恩会)…2016年度
軽自動車(共同募金会)…2017年度

参加するには。。。

ボランティアをする
夏場の畑の草取りをしてくださるボランティアを募集しています。
会員になる
寄付する
団体からのメッセージ
障害のある子どもたちが、両親の庇護がなくても、一生逞しく、強く、バラ色の人生を送れるように頑張っています。一緒に活動をする新入所者を募集しています!
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、職業能力開発・雇用機会、農業
活動対象
障害のある人(知的障害者)
活動地域
浜松市内
設立年
2002年(2005年12月法人化)
会員構成
11名 30~60代
会費
なし
運営スタッフ
常勤 2名、非常勤 6名
総事業支出額
45,180,629円('22年度)
42,204,320円('21年度)
45,829,231円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
足立 和也(あだち かずや)
連絡先
(住所)〒433-8101 浜松市中央区三幸町513-2
(電話)053-430-4773
(FAX)053-430-4786
(Eメール)tomato-kobo@ai.tnc.ne.jp
(ホームページ)http://www4.tokai.or.jp/tomato-kobo/
(2017年4月現在の情報です)

ミルキーハウス画像1


地域で自立することを目指して!!

NPO法人
共に生きるミルキーハウス


障害のある人もない人も地域で共に暮らし、日常生活を当たり前に送ることができる豊かな地域社会づくりを行っています。(NPO法人は2021年7月18日に解散しました。)


はじまりは。。。

特別支援学校の子たちが卒業後、閉鎖的な社会で過ごすのではなく、みんなの中で生きていけるような場所があるといいな、そんな思いから活動が始まりました。中区広沢の民家を拠点として活動しています。

こんな思いでやっています

「どこかで何かつまずいても、それをうまく受け止めてくれる場所があることで、乗り越えられることがあると感じます。カレンダーに印がつけてあって、ほんとに楽しみしているという声を聞くと、やっぱりうれしいです。ここが楽しんでくれる場所となれるなら、ずっと続けていきたいと思います。」学校や仕事場とは違う居場所があることが、社会の中では必要なことかもしれません。そんな場所を目指して活動しています。

代表が語る子どもたちの成長
最初は大人たちがいないと何もできなかったけれど、少しずつその子その子の役割で動けるようになりました。子どもたち同士で成長しあえる。大人はその手助けができるだけです。子どもたちが主体的に何をやりたいかを決めるのですが、それができるようになってきました。
それぞれがやりたいことをやる中で、遊び道具を作ったりルールを決めたりして、遊びを自分たちでつくることも。そこから障害の違いを互いに補えるようなことも生まれています。

こんな活動をしています

ミルキーハウス画像2

1.生活支援事業
ふれあい広場
食事づくりやゲーム大会などメンバーで集まって活動をしています。
活動時間:主に第1、第3日曜日 10:00~16:00
場所:ミルキーハウス、西部公民館、他
ミルキークラブ
ビーズづくりやゲームなどそれぞれが好きなことをします。
活動時間:主に第2、第4土曜日 14:00~16:00
場所:ミルキーハウス
プール活動「エンジョイ」
楽しみながらできるスイミングを行っています。
活動時間:グループレッスン 毎週土曜日午前、個別レッスン 随時  
場所:市内の市民プール
お楽しみ会
バス旅行、バーベキューなどを楽しんでいます。

ミルキーハウス画像3

2.交流事業
地域ふれあい交流会
城北地区社会福祉協議会との共同事業として、7月と12月の年2回、障害のある人もお年寄りも子どもたちもだれもが一緒に楽しめるイベントを行っています。
ボッチャ練習会
市内の体育館で月1回、パラリンピック競技でもある「ボッチャ」の練習会を行っています。
地域バザー
毎年3月末に広沢福祉協議会が主催、日枝神社で行われる「ふれあいまつり」にバザーを出店しています。

参加するには。。。

イベントに参加する
毎年3月末に日枝神社で行われる「ふれあいまつり」に是非お越しください。
ボランティアをする
イベントをお手伝いいただけるサポーターを募集しています。
アルミ缶を集めています。ミルキーハウスの集積場へお願いします。
バザーのための不用品を集めています。(未使用のもの)
古切手・書き損じのはがきを集めています。
会員になる
会員となって活動に参加していただける方を募集しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、リサイクル、子ども健全育成(子育て)
活動対象
活動地域
設立年
2002年(2004年6月法人化)→2021年7月法人解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)


のんびり、まったり、自分のペースで共に育つ場

NPO法人ドリーム・フィールド


優しい心で、共に育つことができる体験的学びの場です。


はじまりは。。。

21年間教育現場にいて、不登校の子どもたちや休みがちの子どもたちと関り、学校教育の中では全ての子どもたちをサポートしきれないと感じてきました。

開校当初は「不登校」という“現象”にばかり眼が向いていましたが、子どもたちと関わるうちに「不登校」の根底にある、私たち大人の発達障がいという個性への理解不足や、社会に流れる「学校に行かなければダメ」「学校だけが育ちの場」という固定観念が、子どもたちを精神疾患に追い込んでしまっている現実を理解するようになりました。

さらに、学校教育の現場において、広汎性発達障がいや精神疾患といったものを字面の理解ではなく生きた子どもたち一人一人として理解し、それぞれにとって適切な環境を用意することのできる教員が非常に少ないことを実感するようになりました。

こんな思いでやっています

「発達障がい」という言葉や文字情報は以前に比べて広まりましたが、“こだわりが強い”“落ち着きがない”“人の気持ちを理解するのが苦手”などそれぞれの個性や特徴を、周囲の大人や先生方が「欠点」として捉え、それを”矯正“しようと追い込んでしまうことによって、自己肯定感を奪われ2次障害として精神疾患を抱えてしまう子どもたちが非常に多く見受けられます。成人後もそうして抱えた精神疾患に悩んでいる人は世の中に溢れるほどいらっしゃいます。

自分たちの役割は、社会における不登校、発達障がいや精神疾患への偏見や固定観念を少しでも変えてゆく。誰もが人生を楽しむことができるように支えてゆく。社会全体をやさしさと思いやりに溢れた社会に変えてゆく。この3つに尽きると思っています。

こんな活動をしています

  1. フリースクール「ドリーム・フィールド」(放課後等デイサービス・日中一時支援)
    小学生から高校生まで、延べ約40から50名が在籍する、不登校生、発達障害や精神疾患をもった子どもたちのための育ちの場です。

    • 小中学校や通信制高校の勉強のサポート
    • 自由に主体的に好きなこと、やりたいことを選んで学ぶ(英語、理科、アート、アニメ、ドラム、ベース、ピアノ、ボーカル、ドラムレッスン、ギター、卓球、サッカー、野球、テニス、プール、カラオケ、スケートボード、ボードゲーム、カードゲーム、映画、工作、デジタルイラスト、テディベア、読書、料理、プログラミング、ビリヤード、トランプ、ゲームなど)。
  2. 「雑貨カフェいもねこ」(就労継続支援A型 2011年開設)
    社会を体験する就労継続支援事業所であり、働く場でもあるカフェ。
    猫ちゃんグッズ、いもねこクッキーの販売と、ドリップコーヒー、いもねこスイーツ、シェフランチが楽しめる、ゆったりとした癒しのカフェです。
  3. 「工房いもねこ」(就労継続支援B型 2013年開設)
    いもねこクッキーやスイーツの製造など、地道な作業が合っている子たちのための就労継続支援事業所です。
  4. 「いもねこショップ」(2014年開設)
    猫ちゃんグッズ、いもねこクッキー、駄菓子の販売と、水出しコーヒー、いもねこスイーツ、軽食が楽しめます。(コロナ禍のため現在はテイクアウト)
  5. 「ちびねこ」(2021年開設)
    猫ちゃん絵本、いもねこクッキー、オリジナルグッズの販売、クレープや遠州焼きも提供しています。(コロナ禍のため現在はテイクアウト)
  6. 教育相談
    随時教育相談を実施。年間約50名以上、無償の教育相談を受けています。
  7. 社会的な活動
    子どもたちに温かい未来を残すために、戦場体験者の声を記録する活動、リーマンショック時には炊き出しなど、不登校や発達障がいなどへの理解を広げるためのバリアフリーコンサートなど、さまざまな活動をしてきました。これからも子どもたちの未来のために、時には子どもたち自身が主体となりながら続けてゆくでしょう。

<<委託事業、補助金・助成金事業など>>

  • 放課後等デイサービス「ドリーム・フィールド」
  • 就労継続支援A型事業所「雑貨カフェいもねこ」
  • 就労継続支援B型事業所「工房いもねこ」
  • 浜松市、磐田市、袋井市、掛川市日中一時支援事業
  • 静岡県より、ジョブトレーニングコーチ事業を受託

参加するには。。。

随時講師やお手伝いいただける方を募集しています。基本的に「ボランティア」は募集しておりません。お電話でお問合せ下さい。

団体からのメッセージ
不登校、発達障がい、子育て等のお悩みがあれば、遠慮なくご相談ください。
■ こんな団体です ■
活動分野
子どもの健全育成、福祉、社会教育、文化芸術、水環境、平和
活動対象
子ども、青少年、障害のある人
活動地域
静岡県西部
設立年
2003年5月
会員構成
30名 40代〜60代
会費
正会員 10,000円、賛助会員 5,000円
運営スタッフ
常勤スタッフ 13名、非常勤スタッフ 10名
総事業支出額
179,541,176円('22年度)
161,024,488円('21年度)
150,326,890円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
大山 浩司(おおやま ひろし)
連絡先
(住所)〒435-0013 浜松市中央区天竜川町201
(電話)053-422-5203
(FAX)053-453-9663
(Eメール)dreamfield.staff@gmail.com
(ホームページ)https://www.imoneco.net/
(ブログ)http://dreamfield.hamazo.tv/
(Twitter)@imoneco
(2022年3月現在の情報です)

ウェブサイト 遊食.jp


まちなかグルメ情報の玉手箱

NPO法人 ディライト浜松


浜松のまちなかのグルメ情報を、ウェブサイトで発信します。


はじまりは。。。

「まちなかが寂しい」と感じるようになってきたことがきっかけ。まちなかには本当においしいものや良いものがあるのに、資金力がないと情報が発信できない状態になっていました。それなら、普段からまちなかのお店を利用している自分たちでやろう!と、まちなかの魅力や飲食店を無料で紹介していく活動を始めました。

こんな思いでやっています

ウェブサイトの立ち上げや管理・運営に関する技術を持ったメンバーが、専門性を活かして活動しています。資金力がなくても、いいお店を応援したい、ホームページでたくさんの人に伝えることで、まちに集まる人が増えてにぎわいを取り戻したいと思っています。

こんな活動をしています

浜松まちなかのグルメ情報を掲載したウェブサイト「遊食.jp」を立ち上げ、管理・運営しています。
浜松駅周辺の飲食店を無料で紹介しています。日本酒の飲み比べなど、食に関連したイベントの開催や、協賛をしています。

■ こんな団体です ■
活動分野
経済活動の活性化、まちづくり
活動対象
一般
活動地域
浜松市中区
設立年
2008年5月法人化
会員構成
10人程度
会費
なし
運営スタッフ
非常勤 6名
総事業支出額
提出なし('22年度)
100,000円('21年度)
100,000円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
鎌田 元彦
連絡先
(住所)〒430-0808 浜松市中央区天神町7番15号
(電話)053-453-6560
(Eメール)info@U-shoku.jp
(ホームページ)http://www.U-shoku.jp
(Twitter)@u_shoku(遊食u_shoku)
(2012年1月現在の情報です)