トップページ
合唱団美樹


平和といのちの尊さを歌に託して届けたい

合唱団美樹


市民合唱団として、歌を通して社会にメッセージを送っています。


はじまりは。。。

労音のサークルで7,8人の有志から始めましたが、混声合唱団として参加者も増える中、母体となる美樹の大木に、その名の通り「緑の枝葉をつけたい」と願って結成された合唱団美樹女声班「こずえ」とともにコンサート活動を行うようになりました。

こんな思いでやっています。

多くの市民から親しまれ、愛される市民合唱団として、働くものの生活感情を歌を通して表現し、平和といのちの尊さを市民に伝えるために、創作した組曲をうたってきました。20周年記念コンサートの時には、環境保護をテーマにした「この星はぼくらの星だ」、25周年には「浜松大空襲・いのちの記録」、30周年には命をみつめる「生きる」、2008年には障害のある人との共生をテーマに「この子らを光に」の4曲を発表しました。

それぞれの組曲を作るにあたっては、同様のテーマで活動する市民団体や福祉施設を訪れ、現場でのさまざまな話を伺い、共感の思いをもって歌い上げてきました。

こんな活動をしています。

1.定例会(レッスン)
毎週土曜日、19時から21時まで、望月代表の指導のもと、発声練習にはじまり、演奏会に向けての曲などで合唱を楽しみます。
2.運営会
月1回、運営委員となったメンバーが合唱団の活動について相談します。
3.コンサート開催
定例コンサートとして年1回程度、福祉交流センターなどを会場にして開催しています。
4.地域の行事参加
音楽関係のイベントに参加し、合唱団美樹手持ちの歌をプレゼントしています。
創作組曲、市民手作りの醍醐味
 合唱団美樹の40年余にわたる歴史の中で、大きな合唱組曲を4曲創作しています。その一つ、創立30周年記念コンサートでは110人の混成合唱団として、9つの楽章からなる「生きる」を歌い上げました。その半数以上が公募で集まった一般市民。団員が作ったデモテープを使って練習を重ね、コンサート当日はアクトシティ大ホール(2,300人)で聴衆を魅了しました。「生きる」は2000年の合唱全国コンクールで3位入賞し、翌年再演を果たしています。

参加するには・・・

団員になって歌をうたう
歌に託してきた「心」、平和や命の尊さを一緒に伝えませんか。特に男声を募集しています。
こんな団体です
活動分野
文化・芸術
活動地域
静岡県西部
活動対象
一般
設立年
1970年
会員構成
26名 女性が50代~70代、男性は60代~70代
会費
正会員 3,000円/月
運営スタッフ
7名
代表者名
望月 珠津余(もちづき みつよ)
連絡先
(住所) 〒430-0825 浜松市南区下江町369
(電話) 053-425-3750
(FAX) 053-425-3750
(2017年4月現在の情報です)

ロゴ

ふれあい・支え合い・生きがい・仲間づくり

NPO法人 ねっとわあくアミダス


誰もが暮らしやすいまちになるために、高齢者に対する家事援助や、緊急時子育て支援の体制を整えています。

日常生活において、「健常な者」にとってはちょっとした何気ないことでも、加齢等と共に少しばかりの手助けが必要になり始める時には「人のぬくもりは大きな支え」となることは明白になってきました。またそのようなニーズが着実に高まっています。それぞれ自分にできることをみんなが少しずつ協力し合う、「協力可能な市民の力」により、無理なく自然に支え合える地域を目指しています。

はじまりは。。。

代表は、親の介護で離職を余儀なくされた経験から、働く人々の側面からのサポートを願う気持が根本にあります。団体創設期の活動で特別養護老人ホームからの希望により施設近隣の独居高齢者宅へのお弁当配達という活動協力をするようになり、在宅でのニーズを強く感じることになりました。
「草を刈ってくれないか」「薬を受け取って来てくれないか」というさまざまなニーズでした。全てボランティアで活動していましたが、きちんと継続できる形にするために団体を設立しました。やる限りは絶対約束を守って責任をもってやりたいという思いから、1999年にNPO法人化しました。

車いす専用車両による外出介助

こんな思いでやっています

基本は「ふれあい・支え合い」。助けを必要としている人も、逆にほかの人の力になることができます。その人と人とのコーディネート及びサポート活動をしています。介護保険で日常生活の全てを賄うことはできません。かゆい所に手が届くような支援をすることによって、より快適な暮らしができるよう活動しています。

こんな活動をしています

1.家事援助事業
調理・買い物・掃除・洗濯・話し相手・草刈・趣味のお相手など、くらしのお手伝いをします。
2.介護援助に関わる事業
通院・通学・通所時の付き添い・散歩・車椅子専用車両による通院や買い物介助をしています。
3.子育て緊急サポート事業
仕事と育児の両立を支援するために病時期のお子さまの預かりおよび、親の急な残業・出張などの緊急時のお子様のお預かりのお世話をしています。
4.ふれあいの居場所 オープンカフェ きじの杜
総合福祉施設内に設置した気軽に立ち寄れる居場所です。緑豊かな自然に恵まれた癒しのロケーションで本格コーヒーを100円で提供しています。現在、健康体操やお菓子作りなども行っています。

  • 営業日 月曜日~土曜日9時30分~17時(冬時間では閉店16時30分)
  • 住所 浜松市浜北区染地台5-4 社会福祉法人 峰栄会 総合福祉施設 きじの里内
癒しの空間「ふれあいの居場所 オープンカフェきじの杜」
「きじの杜」の内部
スタッフにとっても癒しの空間になっているオープンカフェきじの杜。認知症の人も訪れますが、スタッフの顔を覚えてくれています。そして家に帰ってきじの杜の話をするそうです。そうすると、次回は家族そろって来てくれるそうです。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
2009年-2011年 子育て緊急サポート事業 厚生労働省委託事業
2010年 生活・介護サポーター養成講座 浜松市委託事業

参加するには・・・

会員になる
目的にあった日常活動のためのアミダス会員(サービスに協力する人、利用する人)と事業を支援する賛助会員があります。また、子育て緊急サポートセンターでは、おねがい会員(助けて欲しい利用者)とまかせて会員(力になりたいスタッフ)があります。詳しくはお問い合わせください。
オープンカフェ きじの杜に行く
寄附する
団体からのメッセージ
ご家族に「要介護者」を支えておられる就労中の方で、介護休暇や遠距離介護でお困りの方はご相談下さい。家族の一員としてのサポートを心掛けています。企業側にとっても強力な助っ人と自負しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、子育て、活動支援、まちづくり、社会教育
活動対象
乳幼児、高齢者、一般
活動地域
浜松市内
設立年
1996年6月(1999年10月法人化)
会員構成
100名 30代〜80代
会費
個人 正会員 1,200円/年、賛助会員 1口5,000円/年1口以上
団体 賛助会員 1口50,000円/年2口以上
アミダス会員 1,200円/年
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 18名
総事業支出額
1,750,106円('20年度)
3,223,430円('19年度)
3,829,790円('18年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
脊古 光子(せこ みつこ)
連絡先
事務所
(住所) 〒430-0901 浜松市中区曳馬5丁目21番27号
(携帯) 090-6582-8150

活動拠点
(住所) 〒434-0046 浜松市浜北区染地台5-4-3 総合福祉施設きじの里内 オープンカフェきじの杜
(携帯) 090-1784-8151

(Eメール) min9@giga.ocn.ne.jp
(ホームページ) http://amidasu.org/
(Blog) http://networkamidasu.blogspot.jp/
(2019年10月現在の情報です)