遠州の布づくりを通じた人と暮らしをつなぐ
NPO法人 遠州縞プロジェクト
遠州繊維産業のルーツと言われる「遠州縞」を現代の生活に生かそうと、デザインの再評価、技術の継承、新商品開発とブランディングにつながる活動を展開しています。
はじまりは。。。
「遠州縞」は、江戸時代中期から織り始められたと言われ、濃い藍色地に白・赤・水色などの絣(かすり)糸を配した細い縞割りが特徴の木綿のキモノ用反物です。丈夫で汚れが目立たないことから庶民の衣服として愛用されました。近代の洋装化で生産は減りましたが、その力強い意匠は若者の心を捉え再評価されています。
2004年、遠州縞に興味を持つ布好きな女性たち4人が集まり、遠州縞を現代に生かそうと立ち上げたのが「遠州縞プロジェクト」の始まりです。職業は様々な人たちの集まりでしたが、作り手と使い手を繋ぎ、最終的に「売れる」商品開発と場所の提供が継続を可能にすると意志を固め、一貫した思いで現在に至っています。
「知ってもらい、使ってもらう」流れをつくるため、織元、産元、服飾作家たちとコラボして「ぬくもり市」を開き、市井につたえていく活動に力を入れ始めました。
- 2006年には会員のぬくもり工房が通販を軌道に乗せ、「遠州綿紬」の商品名で関連グッズを拡大しました。
- 2007年グッドデザイン静岡選定事業で「大賞(知事賞)」を受賞しました。
- 2010年作家が増え、定期的に年3回の「遠州綿紬ぬくもり市」を開催し、お客様を増やしました。
- 2013年「平成遠州縞帳」を作成し、広く遠州綿紬の価値を伝えることに成功しました。
- 2016年にはNPO法人化し、活動の継続を強化しました。
- 2020年「遠州格子」を開発し縞帳を作成し「縞」+「格子」で遠州縞のボリウムアップを図りました。
こんな思いでやっています
トヨタグループの創業者である豊田佐吉は小幅力織機を発明、スズキの創業者である鈴木道雄も広幅を織るサロン織機を発明するなど、世界を代表する企業が実は遠州の織機開発から始まっています。ものづくり技術や精神の礎は遠州織物にあるのですが、その大元の産業が衰退している現実があります。機そのものを織る作業だけではなく経通しや検反など様々な工程を担う継承者が減っていて、技術の伝承が困難になっています。遠州綿紬をまずは知ってもらって使ってもらうのと同様に、まずはものづくりの原点を子どもたちにも知ってもらって体験してもらいたいと思っています。
私たちのSDGs
目標12:持続可能な生産と消費の形態を確保する
ターゲット12-8:2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識をもつようにする。
目標12:持続可能な生産と消費の形態を確保する
ターゲット12-8:2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識をもつようにする。
こんな活動をしています
- 遠州縞紬プロモーション
- 1) 様々な生活グッズへの活用提案
明治大正昭和と愛された実用呉服の生地ですが、大胆で多彩な縞柄が逆に新しいものとして若者や女性の心を捉えています。「自然」な素材の魅力があることで、バッグ、名刺入れ、小物入れなど多様な使われ方が可能であることを伝えています。 - 2) 新素材・新デザインの研究開発
ものづくり集団の確保と固定観念をもたないデザイナーとの出会いを可能にするため、2020年浜松市創造都市推進補助金を活用し、遠州綿紬を格子柄で織ることに挑戦しています。 - 3) 知ってもらう使ってもらうためのイベント「遠州綿紬ぬくもり市」の開催協力
衣類はもちろん、ランプシェードなどのインテリア用品など遠州綿紬を使った個性的な作品を多くの人に見て、触れて、使ってもらえるようにと、ぬくもり市を開催しています。 - 4) 広報活動と生地の販売普及の推進
SNSなどで遠州綿紬の歴史や文化、その魅力を発信。また、通販を軌道にのせ、遠州綿紬というブランド名で事業化が可能になるために必要な役割を果たしてきました。今は正統な遠州綿紬素材でつくられたものであることを証明するタグやシールの活用普及活動をしています。
- 1) 様々な生活グッズへの活用提案
- こどもたちへの伝承・体験教室の開催
遠州綿紬の歴史や価値についてこどもたちが考え学ぶことができるよう、家庭科や総合学習の授業時間に話をしたり、「綿繰り」や「糸紡ぎ」体験の機会を提供しています。 - 福祉分野への提案活動
障害のある人の就労支援施設での自主生産品として名刺入れや櫛ケースに遠州綿紬を使うことを提案し、多様な商品開発をサポートしました。2017年には、手指の拘縮で悩む人のために消臭乾燥効果のある静岡のお茶を詰めた「にぎるっ茶」を開発しました。
≪委託事業、補助金・助成金事業など≫
- みんなのはままつ創造プロジェクト(2013年)
「糸づくりから織物まで、係わりを育むコミュニケーションづくり」
平成遠州縞帳の編集発行 - 浜松市創造都市推進事業補助金(2020年)
「The ENSHU+プラス創造事業」
参加するには。。。
- イベントに参加する
- 賛助会員になって活動を支援する
■ こんな団体です ■
- 活動分野
- まちづくり、文化・芸術の振興、経済活動活性化、職業能力開発、市民活動支援
- 活動対象
- こども 一般
- 活動地域
- 静岡県
- 設立年
- 2004年(2016年法人化)
- 会員構成
- 正会員 10名
- 会費
- 正会員 3000円/年 賛助会員 5000円/年・口
- 運営スタッフ
- ボランティア 7名
- 総事業支出額
- 149,066円('22年度)
173,743円('21年度)
747,755円('20年度) - 内閣府NPO法人ポータルサイト
- 外部サイトへのリンク
- 代表者名
- 中野 眞(なかの まこと)
- 連絡先
- (住所)〒430-0856 浜松市中央区中島3丁目24番50号
(TEL&FAX)053-464-0583
(E-mail)enshujima.project @gmail.com
(ホームページ)https://www.enshujima-p.net/
(ブログ)https://enshujimap.hamazo.tv/
(フェイスブック)https://www.facebook.com/enshujima/
(2021年2月現在の情報です)