みんなでつくろう里浜プロジェクト
根っこの会
遠州灘の海岸林を松枯れから守るための活動をしています。
先人が大切に守ってきたクロマツの林に、枯れて茶色く変色した木々が目立つようになりました。即効性のある具体的な手立てが見当たらない中、市民レベルでの活動を展開しています。
はじまりは。。。
北遠の森林を大切にしたいと、山の林業家と街の人をつなぐイベントに参加したり、知り合いにも紹介したりしたのがきっかけです。初期の関心事は天竜のスギやヒノキの森林でした。
その頃、海岸林の松枯れがかなり目立つようになりました。遠州灘で活動する市民グループや行政や専門家が顔をそろえた座談会に加わり、松枯れをどうしたらよいか話し合ったのは2006年のことです。遠州灘の近くに暮らすメンバーもいたので、緊急性のある地域課題を目の前にして、海岸林に比重をおくことになりました。
海岸林のはたらき、松枯れ
海岸林は、防砂・防風・防潮などのために、江戸時代初期から全国で植林されるようになったといわれています。強風と塩にさらされ、根をはる地盤は水や養分の少ない砂地という過酷な環境に適応する樹種として、試行錯誤の末にクロマツが使われるようになりました。風や砂の飛散を防ぎ、落ち葉や枝が燃料として重用され、人々の暮らしを支える松林は地域の人々によって大切に管理されていました。
人々の暮らしが変わり、放置された松林は、広葉樹の勢いにおされ、マツクイ虫にやられ、全国的にも危機的な状況です。輸入材から日本に入ってきたマツノザイセンチュウによって、耐性の弱い日本の松は、被害がどんどん広がりました。今、全国各地の海岸で、松林復活のためのさまざま取組みが行われています。
海岸林は、防砂・防風・防潮などのために、江戸時代初期から全国で植林されるようになったといわれています。強風と塩にさらされ、根をはる地盤は水や養分の少ない砂地という過酷な環境に適応する樹種として、試行錯誤の末にクロマツが使われるようになりました。風や砂の飛散を防ぎ、落ち葉や枝が燃料として重用され、人々の暮らしを支える松林は地域の人々によって大切に管理されていました。
人々の暮らしが変わり、放置された松林は、広葉樹の勢いにおされ、マツクイ虫にやられ、全国的にも危機的な状況です。輸入材から日本に入ってきたマツノザイセンチュウによって、耐性の弱い日本の松は、被害がどんどん広がりました。今、全国各地の海岸で、松林復活のためのさまざま取組みが行われています。
こんな思いでやっています。
松枯れをチェックして、見つけたら被害が広がらないように伐って出す、とにかく林の外へ出すー。樹木医の正木先生のアドバイスに沿って、できることから始めてみよう、まずは3年続けてみようと2007年から松枯れチェックに取り組みました。松枯れは全国的に深刻な問題で、農薬散布や薬剤注入や住民の維持管理などさまざまな対策が講じられつつも、これぞという特効薬はないようです。
実際に、調査して搬出を依頼して、よくなったかと思えば、また枯れての繰り返しでした。3年という区切りがあったので、メンバー同士で協力してやり抜きましたが、今後の活動については検討段階に入っています。遠州灘で活動する複数の市民グループが協力するプロジェクトを柱にして、そのほかの動きは縮小するつもりでいます。
こんな活動をしています。
- 1.海岸林に親しむイベント
- ほかの市民グループや行政と連携して、2010年から「みんなでつくろう里浜プロジェクト」を開催しています。子ども達や一般の方々を対象に、実際に海岸林の中に入って楽しもうという企画です。遠州灘で活動する4~5のグループが交替で主催を務めています。
- 2.そのほかの活動
- メンバーの時間的なゆとりがある時に動くことにしています。
- 枯れた松の調査、西部農林農林事務所に伐採・搬出の連絡
- 抵抗性松の苗の補植、植栽場所の下草刈り
- 森づくり県民大作戦へ参加、協力
- 近隣小学校の出前講座(クロマツのはたらき・地域の歴史・松くい虫と松枯れ など)
下草刈り ただ今、奮闘中!(ブログより転載)
自分たちが植えた松はちゃんと成長してるかな?
夏の草刈りはなかなかハードですが、何故かメンバーはこの草刈りが好きなようです。
ジャングルの中に埋もれた松を見つける宝探しの如く…
松林のアロマテラピー効果と大量の汗をかくデトックス効果はやった人にしかわからない?
病みつきになりますよ!!
自分たちが植えた松はちゃんと成長してるかな?
夏の草刈りはなかなかハードですが、何故かメンバーはこの草刈りが好きなようです。
ジャングルの中に埋もれた松を見つける宝探しの如く…
松林のアロマテラピー効果と大量の汗をかくデトックス効果はやった人にしかわからない?
病みつきになりますよ!!
参加するには。。。
- イベントに参加する
- 最新の情報は、団体ブログをご覧ください。
こんな団体です
(ブログ) http://kaiganrinwomamoritai.hamazo.tv/
(2012年1月現在の情報です)