トップページ
たぶんかどんぐり


対話を通した日本語教室

多文化共生社会をめざす会
たぶんかどんぐり


対話型の地域日本語教室を通して、多文化共生社会をめざします。


講座

はじまりは。。。

浜松学院大学の社会人向け講座「日本語教員養成プログラム」の修了生たちで2009年に立ち上げた「佐鳴台にほんごナイトカフェ」は、テーマ活動と対話の仕掛けを重視して対話型日本語教育を推進してきました。

その参加者を中心に、2011年からは同大学の「外国人支援リーダー養成プログラム」の修了生も加わり、多文化共社会をめざす会(愛称「たぶんかどんぐり」)を立ち上げ、地域日本語教室を開催しています。

目標

こんな思いでやっています

教室の参加者が文化を越えて自分自身のことを話し、相手のことを知ることができる活動を大事にしています。対話を通じた学習者主体の新しい地域日本語教育の普及をめざして、日々の活動の様子をブログで発信しています。

ある日のテーマ「疲れたとき」
普段よく疲れる体の部分を参加者が図にシールを貼って示し、その場所の名前を日本語で確認し、どうして疲れるのかを話し合いました。その結果、子育てや家事など、参加者のお互いの暮らしが見えてきました。そして、疲れを取る「とっておきの方法」を紹介し合いました。活動の最後にはその日に話し合った内容を模造紙にまとめて、他のグループと情報共有をしました。
ブラジル、ペルー、中国、フィリピン、日本など、国も文化も違うみんなの知恵を持ち寄って、多文化共生のための楽しい学びの場になっています。

こんな活動をしています

2011年度は文化庁の委託事業で2つの事業を実施しました。

1.外国人主婦層向け日本語教室
子育てや家事などの共通の話題を持った外国人主婦層のための教室を実施し、新聞記事を読んだり、パソコンの使い方を学んだり、自己実現のための大きなステップとなる日本語能力試験の合格もめざして日本語の勉強をしました。
2.対話型の日本語教室
対話型日本語教育に参加型学習とファシリテーションの要素を加え、楽しいおしゃべりと効果的な言語習得をめざす教室を実施しました。豊富なテーマで参加者がお互いの様々な面を知ることができ、日常で使う自然な日本語を勉強しました。

参加するには。。。

「日本語教室」に参加する
外国人の参加者をお待ちしています。詳しい場所や日時、内容はホームページまで。
団体からのメッセージ
多文化共生の鍵を握っているのは市民ひとりひとりの意識です。私たち日本人が普段使っている日本語は、日本語を勉強している外国人にとって非常に難しいことが多いのです。このことを認識して、分かりやい言葉を心がけるだけで、外国人とのコミュニケーションは広がります。生活の中のほんの少しの声かけから実践してみて下さい。
こんな団体です
活動分野
社会教育、国際協力
活動地域
浜松市中区
活動対象
在住外国人
設立年
2011年
会員構成
10名 浜松学院大学の社会人講座修了生、日本語教師など
会費
なし
運営スタッフ
非常勤 1名
代表者名
山田 国明(やまだ くにあき)
連絡先
(Eメール) tabunkadonguri@gmail.com
(ホームページ) http://tbkdonguri.wp.xdomain.jp/
(2012年1月現在の情報です)