トップページ
がんの子どものトータルケア研究会 ロゴ


未来ある子どもの医療を考える

NPO法人 がんの子どもの
トータルケア研究会静岡


小児がん患者とその家族に対する包括的な支援の在り方を研究しています。


はじまりは。。。

1993年、前身である、がんの子どものターミナルケア・トータルケア研究会が発足されました。小児がん患者のトータルケアという課題は、単一の医療施設では独りよがりになったり、思い込みで進めてしまうこともあります。そこで、複数の医療施設で情報公開し、勉強会をしていく組織として立ち上がりました。そして医療関係者以外、患者自身、患者家族を含めた意見交換の場として機能していきました。参加者、特に患者家族の参加が増えてきて、もっと開かれた組織とするために、2008年にNPO法人化しました。

こんな思いでやっています

小児がんのトータルケアについては、前々から叫ばれてきた課題です。しかし、小児科医は多忙でなかなかそこまで考えてこられなかったというのが現状でした。がんの子どものトータルケア研究会静岡では、いろいろな分野の団体とつながって、どう協力し合えるかを議論し、治療終了後の身体的精神的支えや、包括的な支援の在り方を研究しています。特に、小児がん患者の家族に直接思いを聞ける場として重要な役割を果たしています。

こんな活動をしています

小児がんのこどもたちを支えているのは、小児科医や看護師だけではありません。さまざまな立場の人が協力し合って、はじめて支えることができます。小児がんの子どもたちに、医療を施すだけでなく、生活の質が向上していくような支援ができるよう活動しています。

1.小児がん患者とその家族のトータルケアに関する研究
年2回、研究会を開催。小児がん患者の診療に従事している医療者、トータルケアに係る支援者参加しています。
2.小児がん患者とその家族のトータルケアに関する一般向けの啓発事業
ホームページの管理・運営
家族会支援も重要な活動
小児がん患者の家族会を支援していくことも、非常に重要な活動です。企業から得た協賛金を家族会に提供したり、家族会企画のサマーキャンプの協力をしたりしました。今後も連携した活動を実施していく予定です。

参加するには。。。

研究会に参加する
詳細はお問い合わせください。
会員になる
寄附する
運営に携わる
ボランティアで、広報活動・ホームページを管理してくれる人を募集しています。詳細はお問い合わせください。
団体からのメッセージ
小児がんは今や不治の病ではなく、7〜8割の患者さんが完全に治る病気です。ただ数ヶ月から数年にわたる抗がん治療が必要なため、お子さんとご家族の身体的、精神的な負担は相当なものです。
私達は小児がんを治すことだけに目を奪われず、子どもたちが将来の社会の担い手として成長していけるよう支援したいと思って活動しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
医療・福祉、子どもの健全育成
活動対象
小児がんの医療・トータルケアに係る支援者、小児がん患者と家族、一般
活動地域
静岡県内
設立年
1993年(2008年5月法人化)
会員構成
25名 20~60代
会費
正会員 0円/年、賛助会員 20,000円/年
運営スタッフ
非常勤 10名
総事業支出額
167,741円('22年度)
13,269円('21年度)
267,519円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
渡邉 健一郎
連絡先
(住所)〒431-3125 浜松市中央区半田山2-14-14
(電話)053-433-7633
(Eメール)k.amano@sis.seirei.or.jp
(ホームページ)http://www.total-care-shizuoka.net/
(2017年1月現在の情報です)

渋川の風景


静けさの中で、一層際立つ緑/h2>

NPO法人 大好き渋川


奥浜名湖のキャンプ場「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を通して、渋川の魅力を伝えて行きます。


「緑と静けさがよい」とはリピーターの皆さんの弁。茶摘みのときの春ゼミ、水遊びの頭上に響きわたるアブラゼミやミンミンゼミの声、秋の訪れを告げるヒグラシ、季節ごとの鳴き声を楽しめるのは、それだけ周囲が静寂に包まれているからでしょう。耳をすませ、さまざまな音色との出逢いを楽しんでください。

はじまりは。。。

1978年に、中山間地活性化や町おこしの目的で、地域の人たちが協力しながら「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を始めました。12市町村合併前の引佐郡引佐町渋川の時代、「森林総合利用推進事業」により、国や自治体の補助を受けて地元からも出資を募り、核となる施設がととのいました。
キャンプ場

学校の宿泊行事や家族連れの利用率が高く、シーズン中は用具の貸し出しからメンテナンスまで多忙を極めたといいます。引佐町観光課のバックアップを受け、各種制度を活用して地元メンバーが施設管理を担ってきました。

キャンプ場やバンガローなどの設備にコテージも加わることになり、管理運営の基盤を固める必要から2005年にNPO法人となりました。浜松市の地域活性化施設「てんてんゴーしぶ川」の指定管理団体です。

“てんてんゴー”って?
「てんてんゴー」という名前には、渋川を愛する人たちの願いが込められています。キャンプ場の営業10周年記念と、将来20年に亘る発展を願っての“てんてん”。渋川地域で使われる「揚げる」という意味の方言や、冬の目玉として「南天公園」造園の夢も込められたネーミングです。“ゴ―”は故郷の“郷”や“Go”の意味。自分たちの故郷である渋川の里山の発展を願って名付けました。

こんな思いでやっています

渋川には、みんなが大切にしている歴史や宝物がたくさんあります。四季を通じて豊かな自然と触れ合うことができます。桜が咲くころにギフチョウ、続いて渋川つつじ。それが終わると今度はホタル、夏は川遊び、秋に秋祭り、正月になるとひよんどり。文化的な価値のある凱旋門や大きな銀杏の木、伝統芸能も自慢です。「大好き渋川」は、渋川の魅力を伝える地域の顔、地域の窓口でありたいと考えています。

「ひよんどり」って?
渋川寺野に伝わる祭礼「寺野三日堂祭礼ひよんどり」のことです。1993年に国指定重要無形民俗文化財となりました。五穀豊穣を祈り、様々な舞が舞われます。保存会を中心に、地域の人たちみんなで守り、伝承している大切な祭りです。

こんな活動をしています

バンガロー

1.都会ではできない自然体験
キャンプやバンガロー、コテージ設備のある宿泊施設「てんてんゴー渋川」の管理・運営をしています。焼き杉などの木工教室も開催しています。
2.食べ物から町おこし
地産地消の地域イベントなどで五平餅の移動販売を行っています。
地域が抱える、大きな課題
渋川の魅力や伝統、歴史を伝えて行く「人」が年々少なくなっています。学校の統廃合が行われたことで、渋川地域には学校が一つも無くなってしまいました。若い世代も、一度都会に出るとなかなか戻って来ることはありません。渋川で生まれ育った人たちがいなくなってしまったら、今まで守り伝えてきた、たくさんの大事なものが失われてしまいます。大好き渋川のメンバーだけでなく、渋川に住み、渋川を愛するたくさんの人たちが、そんな危機感を持っているのです。
大好き渋川は、浜松市による田舎暮らし推進の関連団体として、田舎暮らしに興味がある人を受け入れるための橋渡しをしたり、渋川の魅力を積極的にアピールしたりして、新しい人・新しい風を吹き込む挑戦を続けています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
浜松市からの業務委託

  • 浜松市北区引佐町渋川親水公園清掃管理業務
  • 浜松市北区引佐町からくり人形館維持管理業務
  • 東海自然道管理業務

参加するには。。。

てんてんゴー渋川で遊ぶ
年中無休。事務所対応は9:00~17:00まで
TEL 053-545-0452
ホームページ
会員になる
団体からのメッセージ
新東名・三遠南信道の開通により、都市部とより近い「田舎」となり、今まで以上に多くの方に渋川の魅力を知っていただけることを期待しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
キャンプ場の運営、社会教育、河川、森林里山
活動対象
すべての人
活動地域
浜松市北区 静岡県西部
設立年
1978年設立(2005年12月法人化)
会員構成
56名
会費
年会費 1,000円/年、入会金 20,000円
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 15名程度
総事業支出額
11,694,024円('22年度)
12,091,676円('21年度)
13,673,880円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
池本 豊滋
連絡先
(住所)〒431-2537 浜松市浜名区引佐町渋川237-1
(電話&FAX)053-545-0452
(Eメール)info@tentengo.jp
(ホームページ)http://www.tentengo.jp/
(2017年5月現在の情報です)

グリーン弥生ヶ丘


住民手づくりの明るく安全なまちづくり

NPO法人 グリーン弥生ヶ丘


中区富塚町、弥生が丘地区における、住民自身の手によるまちづくりを推進しています。


まちづくりの推進、花いっぱい運動等の環境の保全、地震防災意識の高揚等の地域安全活動に関する事業を行っています。さらにこの運動を広め、市民手づくりの「明るく安全なまちづくり」を推進することを目的としています。

はじまりは。。。

弥生ヶ丘地区の土地区画整理事業の際に、新しくできる街を住民自らがつくろうと委員会を立ち上げたのがはじまりです。静かで緑の多い、環境の良い住宅地にしたいという思いが結集し、まちづくりの取り決めである「建築協定」、「緑地協定」が制定されました。2001年には活動をより継続的なものにするためにNPO法人を設立しました。

自分たちで策定した「まちづくりのルール」
地区内に家を建てる時には、住民自らが定めた、建築協定、緑地協定に沿ったものを建てる必要があります。緑が多く、静かな街並みをつくるために協定は細かく定められており、会員内で管理運営をしています。

こんな思いでやっています

弥生が丘地区のほとんどの世帯が会員です。理事は2年交代制で、事業ごとに運営組織をつくり活動をしています。設立当初の方が顧問として関わりながら、トップダウンでなく誰もが運営に携わることによって、自分たちが町をつくっている意識が生まれています。
活動は、こども会、自治会とも連携しながら行われており、様々な世代の方が協力できる場ができ、地域のことをより深く知るきっかけになっています。

住宅街
緑豊かで閑静な住宅街
各家庭にプランターや花の苗を配布し、様々な場所にフラワースタンドを設置しています。緑地協定に沿った多くの緑と花々によって町が彩られています。街の評判を聞いて「子育てをするならここで」と引っ越してきた住人もいます。

こんな活動をしています

1.快適なまちづくり景観形成事業
建築協定の管理運営や指導助言をしています。
2.美しい街並み保全事業
緑地協定の管理運営、公園の除草、清掃活動、公園の花壇の植え替え、水やりも当番制で行っています。
3.地域間交流活動拠点運営事業
地域の活動拠点である「弥生が丘センター」の管理運営をしています。
4.安全な町をつくる事業
防犯対策のチラシを回覧、防犯等・安全標識の点検作業などを行っています。

街並み

5.地域文化の伝承・環境意識啓発事業
夏休み親子ふれあいラジオ体操活動、節分の豆まきなどをしています。

参加するには。。。

会員になる
地区に住んでいる方なら、会員になることで誰でも参加できます。
■ こんな団体です ■
活動分野
まちづくり、清掃、地域安全、子どもの健全育成
活動対象
子ども、一般(弥生が丘地区内)
活動地域
中区富塚町弥生が丘地区内
設立年
1973年(2001年3月法人化)
会員構成
正会員 180名
会費
正会員 1,700円/年
運営スタッフ
非常勤 14名
総事業支出額
430,119円('22年度)
403,146円('21年度)
395,387円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
高田 哲夫
連絡先
(住所)〒432-8002 浜松市中央区富塚町3009-11
(2017年3月現在の情報です)


NPO法人 浜松市政令医師会


浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。
活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。

■ こんな団体です ■
活動分野
保健・医療・福祉、社会教育、学術・文化・芸術、災害救援、子どもの健全育成
活動対象
全ての人
活動地域
浜松市内
設立年
2008年5月法人化
会員構成
557名 全員が医師
会費
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 2名
総事業支出額
274,589,745円('22年度)
273,408,127円('21年度)
272,831,836円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
岸本 肇
連絡先
(住所)〒434-0036 浜松市浜名区横須賀905-1
(電話)053-581-8881
(FAX)053-581-8882
(メール)hamamatsu.seireishiishikai@rose.plala.or.jp
(ホームページ)http://www.hamamatsucity-ma.jp/
(2012年1月現在の情報です)

ロゴ


ふれあい・支え合い・生きがい・仲間づくり

NPO法人 ねっとわあくアミダス


誰もが暮らしやすいまちになるために、高齢者に対する家事援助や、緊急時子育て支援の体制を整えています。


日常生活において、「健常な者」にとってはちょっとした何気ないことでも、加齢等と共に少しばかりの手助けが必要になり始める時には「人のぬくもりは大きな支え」となることは明白になってきました。またそのようなニーズが着実に高まっています。それぞれ自分にできることをみんなが少しずつ協力し合う、「協力可能な市民の力」により、無理なく自然に支え合える地域を目指しています。

はじまりは。。。

代表は、親の介護で離職を余儀なくされた経験から、働く人々の側面からのサポートを願う気持が根本にあります。団体創設期の活動で特別養護老人ホームからの希望により施設近隣の独居高齢者宅へのお弁当配達という活動協力をするようになり、在宅でのニーズを強く感じることになりました。
「草を刈ってくれないか」「薬を受け取って来てくれないか」というさまざまなニーズでした。全てボランティアで活動していましたが、きちんと継続できる形にするために団体を設立しました。やる限りは絶対約束を守って責任をもってやりたいという思いから、1999年にNPO法人化しました。

車いす専用車両による外出介助

こんな思いでやっています

基本は「ふれあい・支え合い」。助けを必要としている人も、逆にほかの人の力になることができます。その人と人とのコーディネート及びサポート活動をしています。介護保険で日常生活の全てを賄うことはできません。かゆい所に手が届くような支援をすることによって、より快適な暮らしができるよう活動しています。

こんな活動をしています

1.家事援助事業
調理・買い物・掃除・洗濯・話し相手・草刈・趣味のお相手など、くらしのお手伝いをします。
2.介護援助に関わる事業
通院・通学・通所時の付き添い・散歩・車椅子専用車両による通院や買い物介助をしています。
3.子育て緊急サポート事業
仕事と育児の両立を支援するために病時期のお子さまの預かりおよび、親の急な残業・出張などの緊急時のお子様のお預かりのお世話をしています。
4.ふれあいの居場所 オープンカフェ きじの杜
総合福祉施設内に設置した気軽に立ち寄れる居場所です。緑豊かな自然に恵まれた癒しのロケーションで本格コーヒーを100円で提供しています。現在、健康体操やお菓子作りなども行っています。

  • 営業日 月曜日~土曜日9時30分~17時(冬時間では閉店16時30分)
  • 住所 浜松市浜北区染地台5-4 社会福祉法人 峰栄会 総合福祉施設 きじの里内
癒しの空間「ふれあいの居場所 オープンカフェきじの杜」
「きじの杜」の内部
スタッフにとっても癒しの空間になっているオープンカフェきじの杜。認知症の人も訪れますが、スタッフの顔を覚えてくれています。そして家に帰ってきじの杜の話をするそうです。そうすると、次回は家族そろって来てくれるそうです。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
2009年-2011年 子育て緊急サポート事業 厚生労働省委託事業
2010年 生活・介護サポーター養成講座 浜松市委託事業

参加するには・・・

会員になる
目的にあった日常活動のためのアミダス会員(サービスに協力する人、利用する人)と事業を支援する賛助会員があります。また、子育て緊急サポートセンターでは、おねがい会員(助けて欲しい利用者)とまかせて会員(力になりたいスタッフ)があります。詳しくはお問い合わせください。
オープンカフェ きじの杜に行く
寄附する
団体からのメッセージ
ご家族に「要介護者」を支えておられる就労中の方で、介護休暇や遠距離介護でお困りの方はご相談下さい。家族の一員としてのサポートを心掛けています。企業側にとっても強力な助っ人と自負しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、子育て、活動支援、まちづくり、社会教育
活動対象
乳幼児、高齢者、一般
活動地域
浜松市内
設立年
1996年6月(1999年10月法人化)
会員構成
100名 30代〜80代
会費
個人 正会員 1,200円/年、賛助会員 1口5,000円/年1口以上
団体 賛助会員 1口50,000円/年2口以上
アミダス会員 1,200円/年
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 18名
総事業支出額
1,940,953円('22年度)
1,708,390円('21年度)
1,750,106円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
脊古 光子(せこ みつこ)
連絡先
事務所
(住所)〒430-0901 浜松市中央区曳馬5丁目21番27号
(携帯)090-6582-8150

活動拠点
(住所)〒434-0046 浜松市浜名区染地台5-4-3 総合福祉施設きじの里内 オープンカフェきじの杜
(携帯)090-1784-8151

(Eメール)min9@giga.ocn.ne.jp
(ホームページ)http://amidasu.org/
(Blog)http://networkamidasu.blogspot.jp/
(2019年10月現在の情報です)