
だれもが安全で暮らしやすい街づくり
浜松市障害者の
住みよい街づくりを進める会
ハンディキャップをもつ人を含むすべての人達にとって住みよい街づくりを目指しています。
はじまりは。。。
浜松市内の様々な障害のある方々の当事者団体とそれをサポートする団体が集まり、誰もが自由に街にでていき、生活条件を豊かにしていくことを通じて、人間中心の街づくりを目指していこうと結成されました。
こんな思いでやっています
- 意見を集約する
- 誰もが住みやすい街づくりの実現には、障害をもつ当事者間での意見を調整することが必要でした。例えば、視覚に障害をもつ方が街を歩くには点字ブロックがないと困りますが、車いすに乗る方にとってはデコボコして動きづらい。そんな違いを別々に要望するのではなく、障害の違う当事者の団体が集まることで意見を集約することができます。そうすることで行政の政策決定や、不特定多数が集まるような民間の建物の建設の際にも、バリアフリー化の要望をより明確に伝えられるようになりました。
- 誰もが安全で暮らしやすい街づくり
- 建築基準法、バリアフリー法などの政策によって少しずつですが、街づくりにおいての障害のある人に対する理解は深まってきています。しかし建物の建設以前の段階で当事者の意見が直接反映される機会は、未だそう多くはありません。建物が完成してからでの要望では大きな改善を見込むことはできません。誰もが安全で暮らしやすい街づくりの推進のために、多くの方の協力を求めています。
こんな活動をしています
- 1.公共建築物に対するユニバーサルデザイン
- ハートビル法等バリアフリー施策の点検と要望活動。市内の公共施設などの実態調査や、計画中の建築物に対して、バリアフリー化の要望をしています。
- 2.だれもが安全で円滑に利用できる公共交通機関の実現
- 市内のJR駅の点検、要望活動や民間公共バスへの利用についての配慮のお願いをしています。
- 3.だれもが安全で暮らしやすいまちづくりのための啓蒙・広報・出版活動
- ソフト面での施策の充実(心のバリアフリー社会の実現等)のためのPR活動や、障害のある方のためのガイドブックの作成等を検討しています。
参加するには。。。
- 街づくりに関心をもつ
- だれもが安全で暮らしやすい街づくりのためにはみなさんの協力が必要です。街のバリアフリー化によって誰もが自由に街にでていき、生活条件が豊かになって、人間中心の街づくりが生まれます。
こんな団体です
- 活動分野
- 福祉、まちづくり(ユニバーサルデザイン)
- 活動対象
- 障害のある人、一般
- 活動地域
- 浜松市内
- 会員構成
- 20団体
- 会費
- 会員 1,000円/年
- 代表者名
- 中村 光男(なかむら みつお)
- 連絡先
- (住所)〒431-3105 浜松市中央区笠井新田町917-2 NPO法人笠井共生活動センター内
- (電話)053-433-8891(事務局長 清水 勝已)
- (FAX) 053-433-8891
- (Eメール)kasai-kyousei@cy.tnc.ne.jp



散逸している断片的な環境情報を集積して一元化することで、地域の全体像をとらえ課題を明確にしたいと考えています。浜松市の環境グループや公的機関がそれぞれ所有している水・土壌・生物などの経年データを収集し、データベース化し、分析・情報発信するために、調査団体が多く、経年変化がとらえやすい水質から手を着けました。
ネットワークの意義




いろいろな生き物がいる里山を次の世代にも伝えていきたいと願っています。人と自然がうまく付き合っていた昭和の初めごろ、このあたりには湿地や田んぼ、小川などがあり、両側には薪や落葉肥料を供給する雑木林が生い茂っていました。そこには、少しずつ違った生き物環境(ビオトープ)がモザイク状に交じり合って、豊かな生き物いっぱいの里山になっていました。





浜松城、犀ヶ崖資料館、駅インフォメーションセンターでは毎日1~3名の会員が日替わりでガイド活動を行っています。浜松まつり会館では日曜日にガイド活動を行っています。インバウンド観光にも取り組み英語、韓国語などでのガイド活動もしています。



