トップページ


知識と技術を提供する「園芸のプロ集団」

NPO法人 静岡花・緑プロデュース

(旧:静岡県園芸店組合連合会)


花と緑の普及啓発に関する事業を行い園芸文化の向上および花と緑のある豊かな暮らしを推進しています。


県下各地の園芸店がメンバーで、県内で行われる各種園芸イベントや緑化事業などの装飾・維持管理等を主に行っています。また、講習会や実演会、花を通じて子どもたちに生命や個性について考えてもらう「花育」の教室も実施し、園芸を文化として楽しんでもらうための活動をしています。

はじまりは。。。

園芸店を営む個店の組合が前身です。店舗経営の片手間としては限界のあることも、複数の店が集まって知恵と力を合わせることでチャレンジできることがたくさんあります。

市や県の花と緑の運動に協力し、広く社会全般に園芸文化を普及していくために、2009年開催の「浜松モザイカルチャー世界博」への参加準備を機にNPO法人「静岡県園芸店組合連合会」を設立しました。法人が企画・渉外の窓口となり、実際の作業は各地の園芸店が協力しあって行っています。
2012年に法人名を「静岡花・緑プロデュース」に変更しました。

こんな思いでやっています

プロの技
「技量を発揮する場を提供していただき、それが認められた時にはやはりやりがいを感じます。」技量のある園芸店が集まることでより大きな事業も受けることができ、人々が花や緑などの園芸に接する機会を少しでも増やしていきたいと思っています。花にはそれぞれに特色、特徴があります。きちんとした知識と経験をもった上で園芸装飾ができるのが強みです。季節やイベント会期にあわせた植物の提案、植え込み技術や維持管理には自信があります。
園芸文化
ガーデニングがブームとなり人々が土に触れる機会は多くなってきています。「文化というのは楽しむことだと思います。花を飾ることだけでなく、種から育てる、気に入った種類を集める、絵を描く、写真を撮る、調べて知識を得るなど楽しみ方は沢山あります。」街の園芸店は花、野菜、庭木、土、肥料のプロです。本当の意味での園芸文化が育つ土壌をととのえる手助けをしたいと願っています。
「花の相談所」
会員の各店舗に「花の相談所」の看板を掲げて、一般の方々からの園芸に関する相談も受け付けています。他店で購入した鉢植えでも結構です。お気軽にどうぞ。プロによるアドバイスを受けて花や緑を楽しんでください。
例えば、培養土として販売される品質の良し悪しは、素人では判別が難しいところで、信頼のおける店舗での入手をおすすめします。

こんな活動をしています

1.花と緑の普及のための講演・講習・実演会の実施
  • 花育促進事業 静岡市内の小学校にて寄せ植え教室の実施 静岡県経済産業部農芸振興課委託
  • 静岡県主催「花咲くしずおか」運動の県民大会における講習および実演会の実施
  • 浜松市「緑のカーテン」普及啓発推進事業の業務委託請負
2.花と緑の普及を目的とする他団体、及び個人を支援する事業
  • NPO法人花咲くしずおかフラワーネットワーク会議 構成団体
  • ジャパンフラワーオープンinしずおか 「コンテナ」競技部門の運営等
3.花と緑の普及を目的とするイベントの参加、および後援
  • 「2009年モザイカルチャー世界博浜松大会」出展作品維持管理業務委託の一部および同協会会場整備部委託事業の一部請負
  • 「第24回国民文化祭・しずおか2009」花装飾および維持管理業務委託
  • 花と緑による環境整備事業 商店街の緑化を目的とした寄せ植え講習会の実施および装飾
  • 浜松市の緑化イベント「はままつ花と緑の祭り2008」において2009年開催のモザイカルチャーを制作しPRする事業
  • 浜松市モザイカルチャーPRイベントの制作・実施
  • 全国フラワー都市交流 下田大会において静岡県産花卉の紹介およびPRブースの設置、装飾
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
  • モザイカルチャー世界博2009浜松大会 出展作品維持管理業務委託
  • 浜松市「緑のカーテン」普及啓発推進事業業務委託
  • 静岡県 「花育」推進事業業務委託
  • 静岡県 環境整備「街中(商店街)の花飾り」普及啓発事業業務委託

参加するには。。。

資格等は必要ありません。正会員、賛助会員 法人賛助会員 を広く募集しています。

イベントに行く/講習に参加する
各種イベントに出展した際の参加者を募集しています。案内は県や各市町村が出す広報誌などをご覧ください。
ボランティアをする
活動に共感していただける賛助会員や、水やりボランティアなどを募集しています。
団体からのメッセージ
われわれは、「花と緑のある豊かな暮らし」の実現のために、花や緑の普及・啓発を目的とする事業およびイベントなどで活動をしている団体です。園芸というと堅苦しい、高尚な物に思われがちですが、花や緑を楽しむという視点からの発想、姿勢を大切にしていきたいと思います。
■ こんな団体です ■
活動分野
まちづくり、文化・芸術、温暖化防止、子どもの健全育成、経済活動の活性化
活動対象
子ども、一般、自治体
活動地域
静岡県内
設立年
2008年7月
会員構成
正会員 21名
会費
個人 正会員 10,000円/年、賛助会員 2,000円/口
法人 賛助会員 2,000円/口
運営スタッフ
非常勤 21名(内事務局 1名)
総事業支出額
提出なし('22年度)
8,961,086円('21年度)
8,989,306円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
外山 悟一
連絡先
(住所)〒431-1103 浜松市中央区湖東町6690番地 株式会社 浜松植木内
(電話)053-486-4187
(FAX)053-488-4139
(E-mail)hamamatu-ueki@po4.across.or.jp
(2017年2月現在現在の情報です)

アクティブシニアネットの写真


人生に定年なし

アクティブシニアネット


充実したシニアライフのネットワークで、これまでの経験、ノウハウ、人脈を活用して、積極的に社会参画し地域社会に貢献します。


はじまりは。。。

設立の半年前ぐらいから会社定年前後の者達が集まり「会社には定年があるが、人生には定年はない。定年後の20年余のゴールドエイジを、いかに生きがいをもって充実したシニアライフを送るか。又、これまでの経験を活かせることも考えたい。」と云うことで、2003年4月に設立に至りました。

こんな思いでやっています

いきいきと充実したシニアライフを送りたいと希望する中高年の出会いと交流の為のネットワークです。交流をベースに会員の経験、ノウハウ、人脈を活用して積極的に社会参画し地域社会に貢献することを考え実行することを目的とします。キーワードは「人生に定年なし」「交流と参画」。価値あるネットワークづくりを目指しています。

こんな活動をしています

アクティブシニアネットの写真会員の自由な発想と企画により、部会を立ち上げ、同好会を発足させて自主的に活動しています。月例交流会は毎月第3土曜日午後で、各界著名人や会員による講演会、会員の情報交換などを行なっています。

1. ビジネスサポート部会
これまでの豊富な企業経験を活かし、中小企業へのアドバイス・サポートを行なっています
2.パソコン支援部会
西部公民館にて、会員及び一般市民のためパソコン教室を開いています。落ちこぼれの無い授業スタイルが好評です。

アクティブシニアネットの写真

3.大学交流部会
学生の就職活動のお手伝いで、工場見学会や模擬面接の試験官などを受け持っています。
4.同好会
ブリッヂ、ウォーキング、男の料理教室、天狗の会飲み会、竹細工の会、エコを考え行動する会、森の会などがあります。
同好会「ASN森の会」
2011年4月より教師OBの持ち山の枝切り・間伐を始めました。富士宮市のNPO法人森の蘇りから、「きらめ樹」(皮むき間伐)の指導を受けました。これは皆で楽しみながら、通常の10分の1以下の労力で間伐が可能で、1年間皮むきのまま放置すれば、乾燥した木は持ち出しも容易で、用途もいろいろあります。木を切り倒さずとも森の光を入れる事のできる皮むき間伐を展開すれば、ASNの森だけでなく、国土の4割にものぼるとみなされる要間伐林を再生する道のお手伝いも可能です。

参加するには。。。

会員になる
アイデア次第・行動次第で、皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。
こんな団体です。
活動分野
保健・医療・福祉(健康)、学術・文化・芸術、森林里山、リサイクル・ゴミ減量、子どもの健全育成、(子育て)、情報化社会の発展、科学技術の振興、経済活動の活性化、職業能力開発・雇用機会、食・農林水産、市民活動支援
活動対象
一般
活動地域
主に静岡県西部、その他静岡県内、場合により国内、海外でも
設立年
2003 年4月
会員構成
会員 35名  企業OBのシニアが多い
会費
正会員(個人) 6,000円、賛助会員(法人) 30,000円/一口
運営スタッフ
非常勤 10名
代表者名
井上 重喜
連絡先
(住所)〒432-8065 浜松市中央区高塚町1431-7
(電話&FAX)053-449-6090
(Eメール)active@activesenior.net
(ホームページ)http://active-senior-net.com/wp/
(2012年1月現在の情報です)


NPO法人 AIPEACE


浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。

活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。

■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育、学術・文化・芸術・スポーツ、地域安全、人権・平和、国際協力、情報化社会の発展、 その他
活動対象
活動地域
設立年
2008年3月法人化
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
2,785,104円('22年度)
2,958,534円('21年度)
3,006,999円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
久手堅 憲朝(くでけん のりとも)
連絡先
(住所)〒433-8114 浜松市中央区葵東2-8-11 サンヒルズ藤A102
(電話)053-438-8578
(2022年11月現在の情報です)

SUAC_Habitat3


誰もがきちんとした場所で暮らせるように

Habitat for Humanity Alicia


世界100ケ国で活動するNGOの日本拠点のプログラムに参加し、貧困住居の問題解決のために建築ボランティア活動に海外へ出かけています。


世界の人口の25%以上、約16億人が貧困等により劣悪な環境で暮らすことを余儀なくされています。日本支部、NPO法人ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン(東京)が窓口となって、毎年700~800人のボランティアを海外へ送っており、その中の若者を対象とする活動の1つにキャンパスクラブ(学生団体)として参加しています。

はじまりは。。。

2002年、当時、静岡文化芸術大学(SUAC)に勤務していたメアリー先生からハビタット・フォー・ヒューマニティの活動を紹介され、学内組織を設立しました。

毎年春休みに、ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパンを通じて、海外住居建築活動(GV)に参加し、現地の人たちはもとより、全国のハビタット学生支部のメンバーなど、たくさんの人に出会い、たくさんのことを学んでいます。

Habitatについて
アメリカに本拠地をおく、家を建てることで平和を築く国際協力NGOです。人種、宗教、国籍に関係なく、世界100カ国で住宅建築支援を行ってきました。「家」は生活の基本で、「健全な住宅」は、健康、プライバシー、子育て、仕事をする活力の源となります。
住宅を必要とする「ホームオーナー家族」あるいは「地域コミュニティ」にその建築コストを無利子・無担保で長期間融資し、少額ずつ時間をかけて自力で返済していけるような環境を作ります。ホームオーナー家族がローンで返済するのは、住宅コストのおよそ1/3。残り2/3は支援者からの協力によって支えられます。ローンを返済するほかに、自らが約300~600時間の現場作業を行い、ボランティアといっしょに汗を流します。この制度により、ホームオーナー家族は市場価格よりずっと安く住宅を手に入れることができ、地域コミュニティの結束も強まります。
 ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン http://habitatjp.org/

こんな思いでやっています

主に東南アジアで、世界中から集まったボランティアや地域の人と一緒に住宅を建てる支援を行っています。国内では、世界の貧困住宅問題が存在することやハビタットの理念を「伝える」ことを重要なミッションとして活動しています。どうしたら理解してもらえるか、興味を持ってもらえるか、メンバー全員で考えながら取り組んでいます。また、実際に建築ボランティアをしたメンバーの経験から、現地の事前調査や関係者との交流のための入念な準備の大切さが引き継がれています。

東日本大震災を機に海外支援だけでなく、東北支援に向けた活動も行っています。これからは、世界の貧困住宅問題の解消と日本の災害支援の両方の活動に取り組んでいくつもりです。

こんな活動をしています

1.海外住居建築活動(GV)
毎年春休みに、10日から14日の日程で海外住居建築活動(GV)に参加します。これまで、タイ、フィリピン、マレーシアに行きました。今春はカンボジアに行く予定です。
現地では、大工さんやホームオーナーさんと一緒に住居建築の作業を行うだけでなく、ホームオーナー家族や地域の人々との交流や観光なども行います。そのため、現地の情勢や文化などの事前調査や勉強、インタビューの準備、ウエルカムパーティやフェアウェルパーティの計画を立てるなど、事前準備や事前学習も大切な活動の一つです。
2.海外住居建築活動費を集める募金活動や啓発活動

Habitat for Humanityの募金活動の写真

大学祭や活動報告のイベントを、大学内の施設を使って行います。自分たちが参加したGVの報告やハビタットの活動を展示したり、カフェを出店し、美味しいひとときを楽しんでもらいながら、自分たちの活動に触れてもらう機会を作っています。同時に、海外住居建築活動費の募金も呼びかけています。
3.一般向けの広報や啓発と募金活動
ひとりでも多くの人に、ハビタットの活動を知ってもらうために、大学を出て、浜松駅周辺や静岡市青葉シンボルロードなど街頭に立ち、広報や啓発活動を行っています。
東南アジア支援チャリティイベントを浜松市内のライブハウスで開催しました。

参加するには。。。

会員になる
静岡文化芸術大学の学生でなくても、ハビタットの趣旨に賛同し、活動に参加できれば、どなたでも歓迎します。現在、静岡大学の学生がメンバーとして活動しています。
ミーティング(週1回) / 春休みの海外支援 / 夏休みのハビタット・ジャパン主催の合宿参加
団体からのメッセージ
Habitat for Humanity Aliciaやハビタットという団体の存在や活動を、ひとりでも多くの人に知ってもらいたいと思います。そのために、写真展や海外住居建築活動(GV)報告会を積極的に行っていきますので、みなさん、ご参加ください。
こんな団体です。
活動分野
国際協力
活動対象
青少年、一般
活動地域
国内、海外(主に東南アジア)
設立年
2002 年
会員
30名
会費
2000円/年 (その他、活動ごとに必要に応じて徴収あり)
運営スタッフ
15名(うちコアメンバー4名)
代表者名
佐藤 世玲奈(さとう せれな)
連絡先
(ホームページ) https://suachabi.jimdo.com/
(Twitter)https://twitter.com/suachabi

(2017年5月現在の情報です)

 


知的障害の子どもを持つ親の会

浜松市手をつなぐ育成会


障害のある本人の年代や所属する学校等において、情報を共有しネットワークしながら、ノーマライゼーションの理念に基づく社会づくりのために活動しています


はじまりは。。。

1962年、浜松市内の知的障害のある子どもを抱える親たちが子どもたちの将来を憂い、発足。「浜松市手をつなぐ親の会」は、まさにその名のとおり親たちが手をつなぎ、子どもたちが精一杯生き抜くために必要なことを考え、一歩一歩前進してきました。

2000年からは「浜松市手をつなぐ育成会」と名称も改め、充実した部会活動・委員会活動の実施により、知的障害のある人の地位向上・地域での生活基盤の確保・就労支援等、ひとりではできない課題に積極的に取り組んでいます。

こんな思いでやっています

手をつなぐ育成会は、知的に障害のある人の親によって作られている組織です。障害があっても、ノーマライゼーションの理念に基づいて人権が保障され、地域の中であたり前に「共に生きる」ことのできる社会を目指して活動を行なっています。

こんな活動をしています

1.部会活動
障害のある本人の年代や所属する学校等において情報を共有しネットワークをつくり、それぞれ独自の取組の活動を行っています。部会は、幼児部会、小学校部会、中学校部会、特別支援学校部会、成人部会(本人部会を含む)育成部会(賛助会員)など6つの部会があり、会員はどれかの部会に所属します。活動日は部会ごと異なり、場所も主に浜松市内ですが、中区、東区、西区、南区、北区に分かれます。知的障がいのある人の保護者と本人、本会の活動の主旨に賛同した人を中心とした社会全体を対象とした活動です。
2.委員会活動
会の目的達成のために委員会をおいて具体的な事業を行っています。地域生活支援委員会、ボランティア育成委員会、イベント委員会、広報委員会、就労支援委員会、相談支援委員会、児童委員会、啓発委員会(浜松キャラバン隊)、発達支援委員会の9つの委員会があります。
知的障害のある人の援護思想の啓発普及、知的障害児(者)を取り巻く社会環境の点検及び整備促進、知的障害児(者)の一般社会への参加の為の施策の充実、知的障害児(者)に関する相談及び研修活動、会員相互の親睦及び関係諸機関との連携などの活動を行っています。相談支援委員会は、弁護士と顧問契約を結び会員の法律相談に対応しています。
3.浜松市知的障害者相談員
知的障害のある人の家族における療育、生活などに関する相談に応じ、必要な助言や指導を行なっています。施設への入所や就学・就職などについて、関係機関との連絡もあたります。
相談員は、知的障がいのある人の保護者などで、当会のメンバーが関わっています。
団体からのメッセージ
今までの「措置」(公助)の対極にあった「自助」への努力を支援するものから、会員同士が相互に理解し合い連携し(互助)、当事者である知的障がいのある人が、ノーマライゼーションの理念に基づいて、人権が保障され、地域の中であたり前に、「共に生きる」(共生)ことのできる社会の構築を目指しています。
こんな団体です
活動分野
福祉
活動対象
障害児(者)とその保護者、支援者、社会全体
活動地域
浜松市
設立年
1962年
会員構成
1070人
会費
正会員 2,500円(年)、賛助会員 1,000円/1口(年)
運営スタッフ
6部会  7委員会
代表者名
小出 隆司(こいで たかじ)
連絡先 
(所在地)〒435-0054 浜松市中央区早出町815番地の3
(TEL&FAX)053-544-9010
(E-mail)ikuseikai@hamamatsu-ikuseikai.com
(ホームページ)http://www7b.biglobe.ne.jp/~hamamatsu-ikuseikai/
(2016年7月現在の情報です)

画像1


夢と元気と笑顔をお届けします

遠州夢倶楽部


美味いものを開発・発売する遠州地方の小売店のグループです。


小さな地域のお店でも力をあわせて魅力あるオリジナル商品づくりに取り組んでいます。

はじまりは 。。。

1989年、ディスカウントストアの進出によって危機感をもった個人酒店が集まり、ここだけでしか買えない商品をつくろうと「細江夢倶楽部」を立ち上げました。活動は広がりをみせ、1995年には遠州地域を対象とした「遠州夢倶楽部」となりました。

こんな思いでやっています

他にない商品を
「昔の酒屋は味噌からなにからなんでも売っていた。お酒にこだわることはないという発想。自分たちで商品開発をして、他で売っていないものを作ろうとしたのがきっかけです。会員から出されるアイディアをもとに、製造や調理、パッケージデザインなど、それぞれのプロフェッショナルを巻き込みながら、商品は作り上げられます。そうして、人気カレー店の味を楽しめるレトルトカレー、地場産の野菜と果物のうまみたっぷりの「ベジタブルソース」など数々の商品が生み出されてきました。

じゃがいも

まずは作ってみる
「うちらは試作を簡単にやってしまう。考えてるだけじゃしょうがないというのが基本です。」
ヒット商品である、三方原じゃがいもポテトチップスも、「規格外のじゃがいもがこんなにあるんだから、ポテトチップスくらいできるだろう。」そんな発想から生まれました。現在はじゃがいも生産の一部を社会福祉法人復泉会(通称:くるみ)と連携し、障害者の雇用創出への試みなど、新しいコミュニティビジネスにもつながっています。
期間限定「三方原じゃがいもポテトチップス」
三方原じゃがいもは1年中出回りますが、特においしいのが「新じゃが」と呼ばれる初物です。やわらくてほのかに甘い、このじゃがいもを夢倶楽部では、大手のメーカーとは違う製法によって、手間をかけて仕上げています。原材料はじゃがいも、植物油、食塩のみ。初夏から10月ごろまでの期間限定販売です。
詳しくは団体ホームページまで。

祭り

こんな活動をしています

1.地域の特産品を活かした商品の開発、販売
地域の農家、食品加工メーカー、地域の小売店が連携し、協力し合い、地域の自慢の商品を開発し、地域活性化に貢献しています。
2.地域のお祭りへの出店
地域のお祭りなど、様々なイベントに出店しています。

参加するには。。。

サービスを受ける
商品に関しては、団体ホームページまでお問い合わせ下さい。
活動に参加する
活動に興味・関心のある方の参加をお待ちしています。
団体からのメッセージ
遠州夢倶楽部は、「和・喜・愛・会」を合言葉に、安全で安心な食材を使った、夢と元気と笑顔があふれる商品をお届けしています。
こんな団体です
活動分野
まちづくり、経済活動の活性化、食・農林水産
活動対象
一般
活動エリア
静岡県西部
設立年
1989年(1995年名称変更)
会員構成
会員 35社
会費
会員 24,000円/年、入会金50,000円
代表者名
小林 秀俊(こばやし ひでとし)
連絡先
(住所)〒431-1305 浜松市浜名区細江町気賀676 事務局:(株)鈴代商店
(電話)053-523-1025
(FAX)053-523-0213
(Eメール)kobanti@japan-net.ne.jp
(ホームページ)http://www.ensyu-yumeclub.jp/
(ブログ)http://yume.hamazo.tv/
(2012年1月現在の情報です)

すずらん


リトミックで心と体が調和します

音楽処ベルの木


障害のあるなしに関わらず、みんなで音楽を楽しみます。


はじまりは。。。

幼稚園でリトミック講師をしていましたが、障害のあるなしの関係を越えて広がったネットワークによって、多様な子ども達のためのリトミック教室開設を希望する声が聞こえてきました。そのニーズの応えるため、音楽療法の資格もとり、現在に至っています。

こんな思いでやっています

リトミックは、スイスの音楽教育家・作曲家であったエミール・ジャック=ダルクローズによって提唱された音楽教育の考え方です。音楽と動きを融合した教育スタイルに特徴がありますが、子ども達がリトミックを通して音楽を楽しみ、どの子も心地よく生活できるといいなあと思っています。

こんな活動をしています

1.障害児音楽療法 個人療法
障害のある子どもの状態や、本人の好きなこと、家族の希望などを考慮しながら作った個々のプログラムを活用し、音楽を通して、コミュニケーション力をつけたり、可動域を広げたりして自己表現力をたかめます。
障害児(者)を対象とし、ベルの木三方原スタジオ(浜松市北区三方原町950-10)において、第1・第3金曜日、第2・第4金曜日、第1・第3土曜日のいずれかで、1回20分ずつ月2回(隔週)のクラスになります。一カ月5,000円。
2.障害児音楽療法 集団療法
音楽を通じてみんなと一緒にやると楽しいね、という体験を積み重ねることによって、社会性を身につけたり、自分に与えられた役割を果たせるよう、達成感を積み重ねます。
知的・自閉・情緒に課題がある子ども(基本的に園児・小学生)を対象とし、ベルの木三方原スタジオにおいて、第2・第4土曜日の9時20分から9時50分、10時から10時半のいずれかのクラスになります。
ダウン児・発達遅滞、自閉(中学生から大人)を対象とするクラスは、第2・第4土曜日の10時40分~11時10分、11時20分~11時50分のいずれかになります。一カ月4,000円
3.プレイランド(親子リトミック)
障害のあるなしに関わらず、就園前の子どもと親が一緒になってリトミックを楽しみます。
0歳児から就園前の子どもを対象とし、第1・第3金曜日の午前10時30分から11時15分、ベルの木三方原スタジオにおいて行っています。1回2000円。
団体からのメッセージ
遊びに来てね。
こんな団体です
活動分野
子育て、福祉
活動対象
0歳から大人
活動地域
静岡県西部
設立年
1989年
会員構成
利用会員 約50人
会費
年会費 5,000円
運営スタッフ
コア 4人、ボランティア 4人
代表者名
野田 奈津代(のだ なつよ)
連絡先
(住所)〒433-8105 浜松市中央区三方原町950-10
(電話&Fax)053-450-3285
(Eメール)berunoki@mail.wbs.ne.jp
(2017年3月現在の情報です)

伝統品の販売


つなげよう! 山・里・海

NPO法人 三遠南信アミ


三遠南信地域の魅力を伝え、守って行きます


はじまりは。。。

「アミ・プランニング」という名称で、三遠南信地域の話題を取り上げた地域情報誌“Ami”を発行していたことが始まりです。三遠南信地域の魅力を伝えて行くために、調査・研究事業や地域おこしの事業などを行うようになり、事業体制を整える目的で2004年にNPO法人「三遠南信アミ」となりました。

“アミ”って?
アミ(Ami)はフランス語で「友達」、「仲間」という意味です。
三遠南信地域をつなげて行く団体としての想いを乗せて、名付けました。

こんな思いでやっています

三遠南信地域、三河・遠州・南信州という地域は、天竜川を中心として歴史も文化も経済も、非常につながりの深い地域です。三遠南信アミは、この三遠南信地域の伝統芸能を大事にする人たち、自然や風景を大事にする人たち、そしてそこに暮らす人たち、それぞれの人たちの思いを大事にして、応援したいという気持ちで活動しています。

こんな活動をしています

「山と里と海をつなぐ」がキーワードです。

1.物でつなぐ
農産物や加工食品を都市部に持ってきて販売します。そうすることで、山に住む人の現金収入となり、元気の元になります。また、里の野菜を山の食文化、加工力とつないで伝統食を作ったりします。
2.伝統芸能・伝統文化でつなぐ
山の魅力の一つでもある伝統芸能や伝統文化を、写真デジタル化したり、動画にしたりして、より多くの人に伝えます。
3.人と人をつなぐ
山のものを販売することや、芸能・文化を伝えることを通して、人と人をつなぐことができると考えています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
三遠南信地域の情報発信事業
  • 広域行政ネットワークによる情報発信サイト「三遠南信エリア情報」の運営(受託事業)
  • 浜松市エコミュージアム事業(浜松市環境企画課)(2009年)
三遠南信地域のむらおこし事業
  • 長野県下伊那郡売木村での「新たな公事業」国土交通省(2008・9年度)
  • 長野県下伊那郡阿南町和合地区 過疎地の安全・安定事業(2009年)
  • 静岡県浜松市天竜区の活性化事業支援
三遠南信地域の「道」「交流」にかんする調査事業(国土交通省浜松など)
  • 伝統芸能継承映像のデジタル化及び山と里をつなぎ地域経済活性化事業
    (浜松市地域における新たな雇用創出プラン事業規格提案し、受託(2010年~11年))
  • 浜松市公園利用実態調査受託(2010年)

参加するには。。。

イベントに行く
イベントへの参加者を随時募集しています。イベント情報は、HPやブログ等で発信しています。
ボランティアをする
伝統芸能のアーカイブ化(保存資料の記録化)を手伝ってくれる人を募集しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、経済活動の活性化
活動対象
一般
活動地域
三遠南信地域(長野県の南信州、愛知県の東三河、静岡県の遠州)
設立年
2004年11月
会員構成
25名程度 40~50代が中心です
会費
正会員 5,000円/年、賛助会員 3,000円/年
運営スタッフ
5~6名がコアスタッフとして活動しています。
総事業支出額
543,420円('22年度)
1,178,255円('21年度)
411,000円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
黍嶋 久好(きびしま ひさよし)
連絡先
(住所)〒432-8011 浜松市中央区城北二丁目7番11号
(電話)053-525-7070
(FAX)050-3385-8912
(Eメール)jimukyoku@rue-ami.com
(ホームページ)http://www.rue-ami.com
(ブログ)http://ami.hamazo.tv/
(2012年1月現在の情報です)

こどもアートスタジオプロジェクト


ワークショップの可能性

こどもアートスタジオプロジェクト


子どもと芸術をつなげるワークショップを開催しています。


はじまりは。。。

「こどもたちが芸術に自然に触れられ、感性を育める場をつくりたい。」という思いを持っていた代表の青木あきこさんが、コミュニティアーティストであるホシノマサハルさんと出会ったことで活動が始まりました。「アートが全てを覆う」という考えのもと、子どもたちが自分の表現を見つけ、自分の意見を主張できるよう、ワークショップ形式にこだわって活動しています。

こんな思いでやっています

「子どもが育つ環境をつくるため大人の好奇心を刺激する」ことが必要と考え、大人や社会に向けたワークショップも開催しています。その根底には、「大人と子どもを分け隔てない」という思いがあります。大人と子どもの垣根を取り除いた人間と社会との関わり方を考えています。「アートが社会を変えられるか?」という大きなテーマに取り組んでいます。

なぜワークショップなのか
こどもアートスタジオプロジェクトでは、常に連続ワークショップの可能性を追い続けています。ワークショップは、最初から最終形を想定できないから難しいですが、日常の生活でもそうあるべきだという提案も含まれています。なので、スタッフとの打合せもすべてワークショップです。そうして新しい人、違う考えや立場の人が「共に行うこと」で生まれる何か新しいものの可能性を追い求めているのです。

こんな活動をしています。

1.子どもと芸術をつなげる連続ワークショップ「こどもアートスタジオ」開催

こどもアートスタジオ

「つくる、えがく、きく、はしる、とぶ、きる、かなでる、さけぶ、こわす、またつくる。うたう、よむ、かく…ゆめをみる」ということばから生まれたワークショップです。年12回、様々なテーマや素材を使って、子どもたちが自由に芸術と触れることができる場をつくっています。
2011年度は鴨江別館にて開催。「ロープロープ」(長いロープ ひもをつくって、それで遊んだり描いたり、ロープをよく見ます)、「音楽百貨店」(たくさんの国のたくさんの音楽と出会います)、「ふわふわ 山・樹・青い空 人形」(ふわふわするものなどを使ってアイディアを繰り返しだし、制作していきます)など、ゆるくつながりを持ったテーマのもと開催しています。
2.大人や社会に向けた公共性や意識の形成を目的とした「こどもアートスタジオプロジェクト」開催

こどもアートスタジオプロジェクト

子どもがアートに触れられる環境を整えるために、大人や社会に向けてのプロジェクトとしてのワークショップを開催しています。これまで、「トーキングカフェ 地域の文化力の創り方」、「アート系ファシリテーター養成講座」、「旅する絵本カーニバル」など、人や場所のネットワークをつくっていくようなワークショップを開催しています。子どもも参加することができます。
 
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
  • 2007~11年度 子どもゆめ基金助成事業
    「こどもアートスタジオ」フォーラム「こどもとアート」「まちをつくるin 鴨江別館」など
  • 2007~08年 花王・コミニティーミュージアム・プログラム助成
    浜松文芸館との「ことばプロジェクト」活動
  • 2007~09年 浜松市文化振興財団委託等
    「旅する絵本カーニバル」
  • 2009年 第24回国民文化祭しずおか09 創造支援工房助成事業
    「海のこどもと山のこどもの朗読会」
  • 2010年度 浜松市文化振興財団助成事業
    「子どものためのアート系ワークショッププログラム開発」
  • 2011年度 浜松市文化振興財団委託事業
    「造形あそびワークショップ2 おしゃべりな楽器たち」など

参加するには。。。

各種ワークショップに参加する
詳細はホームページをご参照ください。
団体からのメッセージ
こどもも大人もアーツに触れる体験で自由なセンスとイマジネーションを持つ人へ。
そんな人達が増えたら地域が住みやすく、面白いまちになると信じています。
こんな団体です
活動分野
子どもの健全育成、芸術文化
活動地域
浜松市
活動対象
子ども、青少年、一般
設立年
2006年
会員構成
なし
運営スタッフ
2名、ボランティアスタッフ 10名
代表者名
青木 あきこ(あおき あきこ)
連絡先
(住所)〒430-0901 浜松市中央区曳馬5-23-56-1
(電話)090-6646-7338
(FAX)053-473-3358
(Eメール)art_studio_project@yahoo.co.jp
(ホームページ)http://www.kodomo-asp.com/
(2012年1月現在の情報です)

日本宇宙少年団


むずかしいことをやさしく、やさしいことをおもしろく、
おもしろいことを深く

NPO法人
日本宇宙少年団静岡県支部


宇宙のように広く豊かな心をもつ子どもたちを育てよう。


宇宙教育の理念である「宇宙(ゆめ)」「科学(くふう)」「地球(いのち)」の3つの柱の事業を通して、次世代を担う子ども達の科学・理科に対する探究心や向上心を養い、科学する心を育成することを目的としています。

はじまりは。。。

次世代を担う子どもたちを対象にした、宇宙および科学に関する教育実践活動や国際交流の実施している、「財団法人日本宇宙少年団」の静岡県支部として2009年に結成されました。

全国に約130の分団が組織され、約3,000人の団員、約800人のボランティアリーダーとともに活発な活動が行われており、地域における科学技術の普及啓発にかかる中核組織としての役割を果たしています。

こんな思いでやっています

静岡県には「静岡磐田分団」、「浜松分団」、東部地区を担う「すばる分団」(活動休止中)の3つの分団があります。それぞれの分団の連携と運営の円滑を図るための支援組織として静岡県支部は活動しています。宇宙の謎は子どもたちの好奇心や想像力をかきたて、人類の宇宙の挑戦過程は冒険心を刺激します。その秘密を解き明かすための科学に関心の眼が向くように、科学実験教室・宇宙講演会・工作教室・宇宙関連施設研修などを通じて、子どもたちに伝えています。

こんな活動をしています

1.分団活動の包括的支援
分団の安定した活動を支援する組織として活動しています。また、県下の他の地域にも考えを広める使命を担っています。
静岡磐田分団
1999年5月に設立。幼稚園児~高校生までの団員を対象に、毎月第4土曜日を基本的な活動日として、水ロケットの製作や科学実験、各施設の見学や科学工作、天体観測など幅広く活動しています。また夏休みと春休みには、1泊2日の研修旅行に出かけています。主な活動拠点は磐田市立豊田図書館AVホールです。
ホームページ http://www17.ocn.ne.jp/~yaciwata/
Eメ-ル keiito@zpost.plala.or.jp
浜松分団
2009年5月に設立。毎月第3土曜日が基本的な活動日です。静岡大学次世代ものづくり人材育成センターやかわな野外活動センター、光産業創成大学院大学などを拠点に活動しています。活動の詳細はホームページに公開しています。
ホームページ http://yac-shizuoka.sakura.ne.jp/hamamatsu-sector
Eメ-ル yac_hamamatsu_2@yahoo.co.jp

参加するには。。。

会員になる
各分団の会員となって一緒に活動に参加していていただける子どもたちを募集しています。
また静岡県支部の理念に共感し、賛助会員となっていただける個人、法人・団体の方も募集しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
子ども健全育成、科学技術の振興
活動対象
子ども
活動地域
静岡県
設立年
2009年5月(2009年10月法人化)
会員構成
正会員 個人 10名、法人 2社
会費
静岡県支部会員(子どもたちの会費、活動費用は分団ごとに設定しています。)
個人 正会員 20,000円/年 入会金 10,000円、賛助会員 5,000円/年 入会金 5,000円
法人・団体 正会員 10,000円/年 入会金 10,000円、賛助会員 10,000円/年 入会金 5,000円
運営スタッフ
非常勤 10名
総事業支出額
82,031円('22年度)
82,361円('21年度)
59,943円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
田村 博(たむら ひろし)
連絡先
(住所)〒431-3103 浜松市中央区常光町 227番地の2
(電話)053-525-7070
(FAX)050-3385-8912
(ホームページ)https://www.yac-shizuoka.net/
(2012年1月現在の情報です)