トップページ
cardic-child


さあ一歩をふみだして

全国心臓病の子どもを守る会
静岡県支部 西部ブロック


心臓病の子どもを持つ家族が、病気についての正しい情報を得たり、子どもや親同士が交流する場をつくっています。


はじまりは。。。

1963年11月に「全国心臓病の子どもを守る会」が発足。心臓病の子どもを持つ親たちが集まり、心配事や同じ悩みをわかちあう心の拠りどころであり、専門家やそれぞれの体験から日常生活のすごし方を学ぶ場でもあります。現在は45都道府県に支部があります。

「小さな命は一生懸命いきています。親のできること周囲の人たちが支えあえることはたくさんあります。」

「さあ、一歩をふみだして!」

こんな思いでやっています

  • 病児者や家族が持つ不安の軽減。
  • 正しい知識や情報を得る場の提供。
  • 心臓病の子どもが、友達や家族と交流を図る場の設定。
  • 医療、福祉制度について、国や自治体への働きかけ。

こんな活動をしています

1.講演会や相談会
医療、教育、保育に関わる専門家を招いて、講演会や研修会(年1,2回)、相談会(各ブロックで年1,2回)をおこなっています。
2.交流会
クリスマス会、療育キャンプ(毎年5月第2土曜日、日曜日)、お楽しみ会など。病児者やその家族が、レクレーションを通して、楽しみながら交流をしています。
3.国や自治体への働きかけ
個人の力では解決できない問題を国や自治体に働きかけます。守る会の活動によって「育成医療」「更生医療」制度の適用をはじめ、障害者手帳の交付、特別児童扶養手当、障害年金、小児慢性特定疾患治療研究事業などの福祉制度が使えるようになりました。
4.社会制度のお知らせ
医療費助成制度の申請の仕方や、受けられる福祉制度をお知らせしています。ご相談ください。
5.心臓病友の会
15歳以上の希望者は「友の会」に入会して、同じ悩みを持つ会員同士が、交流を深めています。
6.「全国総会」「全国運営委員会」の開催
7.機関誌「心臓をまもる」の発行

参加するには。。。

会員になる
心臓病の子どもを持つ家族や本人、主旨に賛同し支援してくださる人(賛助会員)
ボランティアをする
イベント手伝い、話し相手、子どもの遊び相手など
こんな団体です
活動分野
保健・医療・福祉、子どもの健全育成、社会教育・生涯学習
活動対象
心臓病の子どもを持つ家族
活動地域
県西部地区(周智郡以西)
会費
正会員、賛助会員 7,200円/円、入会金 1,000円
設立年
1963年
会員構成
西部ブロック 40名程、静岡県支部 150名程
代表者名
松島 悦子(まつしま えつこ)
連絡先
(電話)053-489-8125
(FAX)053-489-8125
(ホームページ)http://www.heart-mamoru.jp/ 全国心臓病の子どもを守る会
(2012年1月12日現在の情報です)

写真


中高生と乳幼児親子のふれあい体験「だっこでギュッ!」

ふれあいサポートネット
「ふわっと」


中高生と赤ちゃんとのふれあい体験を通して、いのち、親子、人間関係についてを考える機会をつくります。


はじまりは。。。

中学校、高校に、乳幼児の親子に来てもらい、1学年全体で赤ちゃんとのふれあい体験学習をします。職場体験や保育実習と大きく違うのは、「好き嫌いにかかわらず、全員参加であること」「親が子どもに接する姿を目の当たりにすること」です。多感な時期の彼らですが、赤ちゃんとのふれあいを通して、とびっきりのあたたかい笑顔を見せてくれます。私たちは、そんなたくさんの笑顔にあいたくて、活動をしています。

こんな思いでやっています

少子化、虐待、育児放棄等、たくさんの問題を抱えている昨今です。これからを生きる生徒たちの中に、赤ちゃんを抱っこした時の「ぬくもり」「やわらかさ」「小さな手足」「ミルクのにおい」等が、幸せな体験として、心のどこかに残っていたら、父親母親という立場に立った時、何かが変わっているような希望を生徒たちの笑顔のなかに感じています。まさに「いのち」を肯定的にとらえる体験学習なのだと思います。

こんな活動をしています

1.ふれあい体験学習「だっこでギュッ!」の企画運営
たくさんの人の理解と協力があって、はじめて実施可能となる活動です。生徒たちは、ビデオを見て助産師さんの話を聞き、男女共同参画の事前学習をして当日を迎えます。日頃、ほとんど接点のない、中高生と若いパパママや地域の先輩お母さんも巻き込んでいろいろなお話をします。
生徒たちは、自分の幼い頃に赤ちゃんの姿を重ねて親への感謝を覚え、中学生の保護者は我子の幼かった頃の愛おしさを思い出します。若いパパママは子どもの将来に夢を馳せ、赤ちゃんと生徒たちの笑顔が、参加したみんなをハッピーにしてくれるのです。
毎年、少しずつ実施校が増えています
2011年度は、中学校10校、高校5校で「赤ちゃん親子と生徒のふれあい体験」を実施します。2011年度から、ふれあいの前に「赤ちゃんのパパママのお話を聴く」時間を設けました。パパママに、母子手帳やエコー写真を手に、妊娠中、誕生時、子育て中の思いを語ります。
その話を聴く生徒は、親の思いに触れ、ここまで育まれたことへの感謝の念や、他者への思いやりの気持ちを抱きます。自然に心を開かせてくれる赤ちゃんとのふれあいは、学校教育の中で人間関係力や思いやりの心を育む大切な時間になります。
2.講演会、セミナーの開催
鳥取大学医学部の髙塚人志先生によるコミュニケーション力を磨くセミナーを、年1回程度、開催しています。

参加するには。。。

出前講座に参加する
乳幼児を持つ親子、妊婦さんのボランティアを募集しています。各校共、開催前にボランティア説明会があります。講座をサポートする地域ボランティアも募集しています。詳しい日程や募集内容については、ホームページ、ブログをごらんください。
出前講座を依頼する
学校で体験を希望する場合は、乳幼児を持つ親子、地域ボランティアが必要です。
例えば、中学生が150名の場合、親子100~130組、ボランティア80~100名ほど必要になります。
また、学校側では、時間・活動場所・駐車場の確保、他学年の協力が必要となります。
会員になる・運営スタッフになる
主旨に賛同し、支援してくださる人をお待ちしています。
こんな団体です
活動分野
子どもの健全育成、男女共同参画、社会教育・生涯学習、まちづくり
活動対象
中高生、就園前の子どもと保護者
活動地域
市内
設立年
2006年
会員構成
25名程 30代から50代
会費
1,000円/年
代表者名
榊原 真理(さかきばら まり)
連絡先
(住所)〒432-8061 浜松市中央区入野町16428-6
(電話)053-449-3606
(FAX)053-449-3609
(ホームページ)http://fuwat.jimdo.com/
(ブログ)http://fuwat.hamazo.tv/
(Twitter)@fuwat_fureai
(2014年11月現在の情報です)

ayuminokai


外に出て、仲間と交流し、自立しよう

浜松脳卒中友の会(あゆみの会)


脳卒中の患者が、自立を目指し、同じ病気の仲間と交流する機会をつくるために活動しています。


はじまりは。。。

脳卒中のために、外へ出る意欲をなくしたり、外に出て行きにくくなった患者さんが、リハビリの先生と一緒に、自立を目指して設立しました。

こんな思いでやっています

脳卒中のために、外出する意欲をなくしたり、ひとりでは出かけにくくなって外出をためらい、家に閉じこもりがちになる人がいます。家から外に出て、同じ病気や同じ悩みを持つ仲間と交流することは、元気や意欲を引き出します。私たちはそのような機会を作ろうと活動しています。

こんな活動をしています

1.総会
年に1回、会員が集まり、前年度の報告と次年度の計画を話し合います。
2.旅行
年に1回、会員と先生とボランティアでバス旅行に出かけます。(参加費は実費)
3.講演会
年に3回、専門医を招き、お話を聞き、病気について学びます。
4.食事会
年に1回、会員に呼びかけ、一緒に食事会をします。(参加費は実費)
5.おしゃべりの会
会員で集まり、おしゃべりを楽しみます。
6.囲碁の会、カラオケの会、ことばの会
会員は、興味や関心に応じて、4つの会に参加できます。
7.病気の体験やバリアフリーについてのお話
病気やバリアフリーについてなどお話しし、交流をします。対象は、小中学生、一般です。

参加するには。。。

会員になる
「脳卒中友の会」に入って、一緒に活動しませんか?
ボランティアをする
運営スタッフとして、無償で事務処理を手伝ったり、一緒に旅行に行ってくれる人を求めています。
こんな団体です
活動分野
保健・医療・福祉
活動対象
脳卒中患者、一般
活動地域
浜松市内
設立年
1990年9月9日
会費
3,000円/年、入会金 1,000円
会員構成
70名 50代から70代
会報
機関誌「あゆみ」年1回発行
代表者名
横山 光江(よこやま みつえ)
連絡先
(住所)〒432-8005 浜松市中央区神ヶ谷町3515-11
(電話&FAX)053-485-4139
(Eメール) yokomitsu@yr.tnc.ne.jp
(2012年2月17日現在の情報です)

子どもたちに説明する様子


身近な水辺の大切さ、すばらしさを子どもたちに伝えよう!

浜松水辺を愛する会


身近な川や湖の生態調査や保護活動、自然環境学習や環境保全に関する事業に協力しています。(活動は2022年に終了しました)


はじまりは。。。

佐鳴湖西岸の宅地開発により、根川湿地に生息していたアブラボテという魚が絶滅する恐れが生じ、それを保護するために「浜松水辺を愛する会」を結成しました。

こんな思いでやっています

佐鳴湖を中心に浜松市内を流れる身近な川や湖に生きる魚や貝類の生態調査、保護、増殖などを中心にした活動をしています。それと共に、市や学校、公民館などがおこなう自然環境保全に関する事業や学習へ積極的に協力します。

こんな活動をしています

2011年度はこんな活動をしました。

1.「ミニ水族館と川遊び活動」
神久呂公民館の活動の企画と運営をしました。浜名湖や周辺河川の淡水魚を展示し、東神田川で川遊び活動をおこないました。
2.「ミニ水族館」
浜松市動物園で、浜名湖や周辺河川の淡水魚の展示をしました。
3.自然環境学習の講師
浜松市内の小学校、中学校へ講師を派遣しました。
4.浜名湖や佐鳴湖での活動
静岡県土木事務所の魚類調査、水質調査、ヨシ刈りに参加しました。
5.佐鳴湖里山楽校の活動
佐鳴湖里山楽校の活動に参加し、協力しました。
6.淡水魚の繁殖
希少淡水魚の繁殖と池の整備をしました。
7.出前講座
小学校、中学校の自然観察学習や環境学習に講師を派遣します。
ただいま募集中です
身近な水辺の大切さ、すばらしさを子どもたちに伝えるために、仲間になりませんか。主に土曜日、日曜日、祝日に活動をしています。
こんな団体です
活動分野
環境、子どもの健全育成、まちづくり、教育・生涯学習
活動対象
一般、児童、生徒
活動地域
佐鳴湖、浜名湖、神久呂地区、市内全域
設立年
1992年4月1日 → 2022年に解散しました
会員
25名 30代から70代まで
会費
正会員 2,000円/年
会報
あり(不定期)
代表者名
中村 芳正(なかむら よしまさ)
連絡先
(2012年2月現在の情報です)

演奏の様子


モットーは「趣味のハーモニカでお役に立ちたい」

浜松 ハーモニカグランパ+1


各種イベントや福祉施設・小学校などに出かけ、ハーモニカ演奏を多くの人に楽しんでもらいたいという思いで活動しています。


はじまりは。。。

浜松まつりのハーモニカ100曲リレーコンサートを聴いて、「あの程度なら俺たちにもできる!」と一念発起したのが平成9年です。雄踏中学校の部活動でハーモニカを吹いていた4人でカルテットを結成し、練習を始めました。グランパは英語のグランドパパ、おじいちゃんという意味です。

こんな思いでやっています

年金がもらえる歳になって、「まだ元気なのに、ただで戴いては申し訳ない」という気持ちから、積極的にボランティアを心がけるようになりました。

こんな活動をしています

1.「出張演奏会」
浜松まつり100曲リレー、浜名湖花博、フラワーフェスタ、フルーツパークコンサートなどに出演しています。 福祉イベントの他、幼稚園や小学校、老人施設など声がかかれば、たいていは出かけます。
こんな団体です
活動分野
福祉、教育・生涯学習、文化・芸術
活動対象
幼稚園、小学校、老人クラブ、福祉施設など
活動地域
浜松市、県西部
会員
渥美よしひろ、神田保、中川岩代、星川英一の4人でカルテットを構成。
平均年齢は76歳。
設立年
1997年
代表者名
渥美 よしひろ(あつみ よしひろ)NHK文化センターハーモニカ教室講師
連絡先
(住所)〒431-0102 浜松市中央区雄踏町宇布見4835-1
(電話&FAX)053-592-1379
(2017年5月現在の情報です)

minamata


「水俣」から学び、自分たちのまちづくりを考えよう

「水俣」を子どもたちに伝える
ネットワーク・浜松


水俣病事件について、小中高校における出前授業や、講演会、写真展などで伝え、私たちの社会のあり方や生きる「希望」について共に考えます。


はじまりは。。。

1999年10月アクトシティ浜松展示イベントホールで開催された「水俣・浜松展」で、子ども向けの展示解説をおこなったことをきっかけに、次世代に「水俣」の経験を教訓として伝える大切さを感じました。そこで、首都圏や豊橋の仲間と共に「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークを立ち上げ、浜松での活動が始まりました。

こんな思いでやっています

「水俣病事件」は多くの学びを与えてくれます。経済や工業の発展を優先し、自然や環境に配慮しないと「公害」という結果をもたらします。差別や偏見のせいで、被害者は身体ばかりでなく心も深く傷つけられ、地域の人々のつながりをこわしました。「水俣」を通して見えてくるものは、自然を大切にすること、人はどう生きるべきか、社会やまちづくりはどうあるべきかなど、たくさんあります。

私たちは子どもたちに「水俣」で起きた事実を伝え、私たちにできることや生きる「希望」について共に考えることを目的にして活動しています。

こんな活動をしています

1.「水俣に学ぶ」出前授業
小学校、中学校、高等学校やフリースクール、大学などへ、「水俣」の写真、患者さんの映像、その他の資料を持参し、水俣病事件のことや水俣病の患者さんの思い、現在の水俣に暮す人たちの様子などを伝える出前授業をおこなっています。
2.シンポジウム、写真展などの開催
札幌、首都圏、豊橋で「水俣」を伝える活動を行っている仲間と協力し、シンポジウムや講演会、学習会、写真展などを開催します。
2008年には写真展「水俣を見た7人の写真家たち」を、視覚に障害のある人も楽しめる「バリアフリー写真展」として開催しました。
3.水俣現地研修の企画・支援
総合学習の調べ学習支援、水俣への修学旅行の事前研修支援も行います。「ひとりに伝える」活動もします。

参加するには。。。

会員になる
「水俣」について学び、一緒に活動しましょう。また、私たちの活動を応援してください。
こんな団体です
活動分野
環境、子どもの健全育成、教育・生涯学習、まちづくり
活動対象
子ども、青少年、一般
活動地域
県西部、県内、近県
設立年
2000年4月
会費
正会員 1,000円/年、入会金 1,000円
会員構成
17名 20代から60代
代表者名
池谷 雅子(いけや まさこ)
連絡先
(住所)〒432-8005 浜松市中央区神ヶ谷町6814-8
(電話&FAX)053-485-6347
(Eメール)ikeya93@gj8.so-net.ne.jp
(ホームページ)http://www.tsutaeru.jp/
(ブログ)http://blog.goo.ne.jp/tutaerunettoneko
(2017年3月現在の情報です)

sanaruko-kankyo


佐鳴湖の自然に親しみ、私たちにできることを考え、実行!

佐鳴湖の環境を考える会


佐鳴湖の環境浄化のために、調査や作業の実践と、楽しく学べる啓発活動を行っています。


はじまりは。。。

佐鳴湖の汚染が進み、ヘドロを除去するという報道を聞き、佐鳴湖のことが気になり、環境浄化のために自分たちができることがないかという気持ちを持ったコープの有志が集まり、活動を始めました。

こんな思いでやっています

佐鳴湖は、BOD(生物化学的酸素要求量)やCOD(化学的酸素要求量)の水質の数値は良くありませんが、鳥や魚、植物など自然豊かな湖です。そんな佐鳴湖の自然に親しみ、佐鳴湖の良いところを発見し、佐鳴湖を好きになって、佐鳴湖を守ろうとする気持ちをみんなで育んでいこうと考えています。

環境を守る取り組みを学び、自分でできることを実践していきたいと思っています。

こんな活動をしています

1.浮魚礁の維持
入野小5年生との共同で作業をしています。
2.クリーン作戦への自主参加
佐鳴湖クリーン作戦の時に、自主的に参加します。
3.佐鳴湖のウォーキング
佐鳴湖を散策して、自然に親しみます。
4.冬のバードウォッチング
「野鳥の会」の方を講師に招き、佐鳴湖の野鳥を観察します。
5.調査・学習・交流
生ゴミの堆肥化、えひめAIなどの調査や実験など、家庭ゴミ削減のための学習をします。
佐鳴湖の水質や透視度を小学生、中学生と一緒に調べます。
また、環境に配慮した農業生産者と交流します。
6.啓発活動
「よみがえれ佐鳴湖」小学生、中学生対象で、オリジナル脚本によるペープサート(人形劇)です。
佐鳴湖の過去と現在をわかりやすく表現しました。

参加するには。。。

イベントに参加する
佐鳴湖での浮魚礁の作業や学習など、楽しく学べるイベントを開催し、一般の参加者を募っています。イベントのポスターはコープのお店に掲示しますので、ぜひ、ご参加ください。
ボランティアをする
イベントに参加して、活動の補助をしてくれる人を求めています。
こんな団体です
活動分野
河川・湖沼、子どもの健全育成、まちづくり
活動対象
一般、子ども
活動地域
浜松市中区、西区
会費
1,000円/年
設立年
1995年
会員構成
幼児、小学生、中学生、大人
代表者名
奥村 陽子(おくむら ようこ)
連絡先
(住所)〒435-0037 浜松市中央区青屋町82-20
(電話&FAX)053-422-3656
(2012年2月1日現在の情報です)

花


花づくりを通して地域の人たちと交流しましょう

フラワーフレンズ庄内


美しい花にあふれたまちづくりとを通して地域のコミュニケーションを広げ、また花の育て方を指導しています。


はじまりは。。。

フラワーフレンズ庄内は、「花いっぱい緑化連絡協議会」に所属して14年ぐらい活動しています。浜名湖花博覧会が開かれた少し前に、庄内半島で別々に活動してきた花いっぱい活動をしているグループが「庄内半島花の会」としてまとまりました。この中でも、活動をしています。

こんな思いでやっています

花にあふれた美しいまちづくりをして、地域のコミュニケーションを広げる必要があります。

こんな活動をしています

1.地域花壇への植栽と水やり
種から苗をつくって公民館や沿道の花壇などに植栽し、毎日水やりをします。
2.市施設育苗棟の管理
3.出前講座「花を育てましょう」
種まきや苗の植え付け指導をします。対象:小学生から大人

参加するには。。。

会員
一緒に活動をおこなってくれる人
ボランティアスタッフ
苗などの運搬のためにトラックを提供してくれる人、草取りをしてくれる人
運営スタッフ
苗作りや毎日行う水やりのローテーションに加わってくれる人
こんな団体です
活動分野
まちづくり
活動対象
一般
活動地域
庄内地区
設立年
1983年
会員
20名程 50代から70代
代表者名
中村 明彦(なかむら あきひこ)
連絡先
(住所)〒431-1209 浜松市中央区舘山寺町2016
(電話)053-487-0197
(FAX)053-487-0197
(Eメール)akihiko33085871349@nifty.com
(2017年3月現在の情報です)

harappa_gekijo


楽しさを伝えたい、って言っている自分たちが一番楽しんでます

はらっぱ劇場


子ども向けに人形劇、影絵、パネルシアターを行っている、お母さんたちのグループです。


はじまりは。。。

1997年,神久呂幼稚園の保護者であった仲間たちと何か楽しいことをはじめたい、と思って立ち上げた母親のグループです。

こんな思いでやっています

若いお母さんたちが子育てで困難さを抱え込んでいる様子を見聞きしますが、親や子ども同士の関わり合いを通し、ぜひとも子育ての楽しさを伝えたいと思っています。

こんな活動をしています

1.定例会
不定期に月曜日に開きます。公演のための制作準備が必要になると、会員が集まる日が増えます。
2.イベントの開催
園児から小学生を対象に、いろいろな公演(人形劇、影絵、パネルシアターなど)をおこないます。

「さんねんとうげのうた芝居」の公演
小学校の3年生の教科書にある韓国朝鮮の昔話『さんねん峠』をアレンジしたお芝居で、年に3回から5回出前講座として実施しています。楽しくて、同時に心が動く芝居にできあがっていますよ。
「パネルシアター」
布を巻いた板に不織布で作った人形や絵を貼り、歌やお話を織り交ぜながら話を進めていきます。
「影絵・人形劇」
詳細はご相談ください。
こんな団体です
活動分野
教育・生涯学習、子どもの健全育成、文化・芸術
活動対象
乳幼児から小学生、その保護者
活動地域
県西部
設立年
1987年
会員構成
10名 40代から50代
代表者名
森島 文子(もりしま ふみこ)
連絡先
(住所)〒432-8007 浜松市中央区神原町25-2
(電話&FAX)053-485-2439
(Eメール)下記のブログからメール送信できます。
(ホームページ)http://harappa-nonohana.cocolog-nifty.com/blog/
(2011年12月28日現在の情報です)

welic1


あなたの思いをいつまでも大切にしたい

おもちゃ病院WELIC


大切なおもちゃを修理して、もう一度命を吹き込みます。


はじまりは。。。

2001年の開設当初はこどものおもちゃの修理がメインでしたが、回を重ねるうちに高齢者を中心に子や孫からのプレゼントされた思い出の品や、自分が小さい時に大切に使っていたものを、自分の子や孫に使ってもらいたいとの思いで修理を依頼される方が多くなってきました。

こんな思いでやっています

子どもたちを対象にしたおもちゃが氾濫している中で、使い捨てにされるおもちゃがなんと多いことか。捨てるには忍びない状況のおもちゃが数多く存在しています。また、二度と手に入らない貴重で、珍しいおもちゃも捨てられる運命にあります。一方で、お年寄りの心の支えとして大切にされてきた思い出の品の故障、そうしたおもちゃにもう一度命を吹き込み、心の癒しになればと思います。

こんな活動をしています

「おもちゃ病院WELIC」の定例開催
毎月第2日曜日に浜松市西部清掃工場「えこはま」で、毎月第4日曜日に和地公民館で開催しています。開催日程の詳細はホームページをご覧ください。
他団体による企画への応援参加
実験や工作を通じてさまざまな科学の不思議に触れてもらおうと、年一回浜松科学館が開いている「おや!なぜ?横丁 ~サイエンス・アベニュー~」の企画をはじめ、入野中学校PTAのイベントなど、他団体が開催するイベント時におもちゃ病院の開催を依頼された折にはできる限り参加しています。
出前講座
「おもちゃ病院開院」のおもちゃドクターとしてがんばります。
対象:高度な電子機器や家電品以外の玩具 講師料:修理費は無償、ただし部品代は有償です。

参加するには。。。

ボランティアをする
ドクター募集中です。男女・年齢・経験の有無を問いません。
こんな団体です
活動分野
教育・生涯学習、子どもの健全育成
活動対象
子どもたちや高齢者
活動地域
浜松市内および近郊
発足年
2001年
会員構成
14名 10代から70代
代表者名
岡田 邦生(おかだ くにお)
連絡先
(住所)〒431-1115 浜松市中央区和地町6578(和地公民館)
   〒431-0201 浜松市中央区篠原町26098-1(えこはま)
(電話)053-486-0253(和地公民館)、053-440-0150(えこはま)、053-486-2071(代表宅)
(FAX)053-486-2071(代表宅)
(Eメール)welic_waji@yahoo.co.jp
(ホームページ)http://welic.a.la9.jp/
(2017年3月現在の情報です)