NPO法人 ネパール王国教育福祉活動支援組織
マチャプチャレ支援基金
浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。
活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。(NPO法人は2018年年6月に解散しました。)
浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。
活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。(NPO法人は2018年年6月に解散しました。)
子どもたちの生き生きとした放課後を
保育園に子どもを通わせている親たちが、子どもが小学校にあがった時にカギっ子にしたくないという思いで、親たちが自ら学童保育を始めました。始めた当時は親が指導員を務めたり、自分たちで何とかしなければという思いで始まりました。
保護者が学童保育の運営に携わり、働く親のニーズにあった学童保育の運営サポートをしています。土曜日や長期休暇中も朝から夕方までオープンしたり、親の仕事が終わるまで預かったりしています。市の放課後児童会では小学校3年生までが対象ですが、4~6年生も引き続き通えるようにしています。
親にとっては、仕事を持っていても子育てをしやすい環境を整え、子どもにとっても、放課後の安全と充実のために、厳しい財政状況ながらも自主運営で学童をやっています。
お誕生日会、田植え、キャンプ、稲刈り、バザー、餅つき大会などの行事も開催しています。
ボランティアをする
会員になる
寄付する
遠くて近い国ブラジルとアミーゴになろう
ブラジル人の最も多く住む浜松市において、日本人とブラジル人との交流、特に音楽を通じての交流を図りたいと思いましたが、日本人と一緒にやる場がありませんでした。そこで、日本人とブラジル人のパイプ役として、浜松市や民間のイベントをつなごうと、2000年に日本人とブラジル人が一緒に任意団体を立ち上げました。その後、事業を受けやすくするために、2003年に法人化しました。
日本人社会とブラジル人コミュニティ、個人との橋渡しをして、イベント等を通じ、ブラジル文化の発信、交流を深めたいと思っています。
設立当時のブラジル人メンバーは大半が帰国してしまいましたが、日本に残ったブラジル人は、この先も日本で根を張って暮らしていこうとしています。事業を通して、彼らの生活の糧や雇用にもつながるようにしていきたいと考えています。
大学生による共生社会づくり
浜松市には多くの外国人が暮らしており、街中を歩いていると外国人の若者を多く見かけます。新聞紙上でも外国人の子どもたちの不就学問題が取りざたされていたことから、この問題の解決のために、同じ地域に住む大学生としてできる事を考え、CSN(College Student Network for community service)として活動を始めました。
浜松からスタートし、静岡、豊橋、愛知にも広がりました。2017年度からは、静岡、浜松で活動しています。
私たちは、3つの【居場所】を子供達に創るために活動しています。子供には、家庭、学校、地域、多くの居場所があります。しかし、家庭や自身の性格など、様々な事情から、いられる場所、求める場所も変わってくるでしょう。私達ができることはほんの少し、学習支援をすること、お祭りの手伝いをすること、一緒に工作をすること、それだけです。でも、その居場所を創ることは、そこを求めてやってくる子供達の居場所となり、楽しさとなり、時には人生の一部にもなります。明日会う子供達にとって、そんな1つの居場所となれたら、という思いで活動しています。
・ワンネス~ONENESS~ヤマハ(株)さんとの協働プログラムは、世界で一つの手作りオリジナルギターを子ども・親・学生・社会人とみんな一緒になって作ります。
・やらまいカー 本田技研工業(株)さんとの協働プログラムは、組み立て可能な車を実際に組み立て、試乗し、車について学びます。また、本田さんのダンボールクラフトや新居海水浴場の清掃イベントにも参加させて頂いています。
・子ども講座 クリエート浜松で開かれる講座を担当しています。年6回、20名程の子供達とレクリエーション、料理、工作などを行なっています。
とにかく一度、活動を見に来てください!!「楽しい」と思ってくれたのなら、今日からあなたもCSNの一員です。子供と楽しく過ごしたい人、大募集中!
人生に定年なし
設立の半年前ぐらいから会社定年前後の者達が集まり「会社には定年があるが、人生には定年はない。定年後の20年余のゴールドエイジを、いかに生きがいをもって充実したシニアライフを送るか。又、これまでの経験を活かせることも考えたい。」と云うことで、2003年4月に設立に至りました。
いきいきと充実したシニアライフを送りたいと希望する中高年の出会いと交流の為のネットワークです。交流をベースに会員の経験、ノウハウ、人脈を活用して積極的に社会参画し地域社会に貢献することを考え実行することを目的とします。キーワードは「人生に定年なし」「交流と参画」。価値あるネットワークづくりを目指しています。
会員の自由な発想と企画により、部会を立ち上げ、同好会を発足させて自主的に活動しています。月例交流会は毎月第3土曜日午後で、各界著名人や会員による講演会、会員の情報交換などを行なっています。
浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。
活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。
浜松市・静岡県閲覧資料をもとにまとめました。
活動分野は定款から転載。活動実績と異なる場合があります。
知的障害の子どもを持つ親の会
1962年、浜松市内の知的障害のある子どもを抱える親たちが子どもたちの将来を憂い、発足。「浜松市手をつなぐ親の会」は、まさにその名のとおり親たちが手をつなぎ、子どもたちが精一杯生き抜くために必要なことを考え、一歩一歩前進してきました。
2000年からは「浜松市手をつなぐ育成会」と名称も改め、充実した部会活動・委員会活動の実施により、知的障害のある人の地位向上・地域での生活基盤の確保・就労支援等、ひとりではできない課題に積極的に取り組んでいます。
手をつなぐ育成会は、知的に障害のある人の親によって作られている組織です。障害があっても、ノーマライゼーションの理念に基づいて人権が保障され、地域の中であたり前に「共に生きる」ことのできる社会を目指して活動を行なっています。
悩む子どもと親をサポートしたい
2006年8月より社会問題として大きく報道されたいじめ自殺の問題をきっかけに子ども達に起きている様々な問題に対して学校も親も子も共に考え、問題解決に向けて取り組んでいくことが必要であると再認識しました。そこで親と子どもの寄り添いながら、それぞれの解決に向けて取り組むために2007年9月に設立しました。
私たちは市民、市民グループ、NPO法人、議員などが繋がり、ネットワークを広げ子どもへの対応に関する親の悩みや戸惑い・不安に寄り添い、問題を共有し、解決に向けての取り組みに協力してきました。その中で、学校も親も子も共に考え、問題解決に取り組むことが必要と気付きました。
公的機関と市民団体、市民がそれぞれの機能やノウハウを最大限に生かし、協力しあうことによって、子どもと親をサポートできると思っています。
リトミックで心と体が調和します
幼稚園でリトミック講師をしていましたが、障害のあるなしの関係を越えて広がったネットワークによって、多様な子ども達のためのリトミック教室開設を希望する声が聞こえてきました。そのニーズの応えるため、音楽療法の資格もとり、現在に至っています。
リトミックは、スイスの音楽教育家・作曲家であったエミール・ジャック=ダルクローズによって提唱された音楽教育の考え方です。音楽と動きを融合した教育スタイルに特徴がありますが、子ども達がリトミックを通して音楽を楽しみ、どの子も心地よく生活できるといいなあと思っています。