トップページ
ひまわり畑


村櫛の先人の自治力を受け継ぐ絆深いまちづくり

NPO法人 むらちゃネット


村櫛町の住民や自治会と一体になって、安心して心豊かに暮らせるまちづくりを推進しています。

(NPO法人は2022年6月10日に解散しました)



 子ども向け自然体験イベントや高齢者の食事会などを開催し、「健康な町づくり」「地域の環境保全」を目指しています。

はじまりは。。。

村櫛町には、2004年開催「浜名湖花博(しずおか国際園芸博覧会)」の会場跡地に「浜名湖ガーデンパーク」が造られました。その広大な土地には先人が額に汗して開墾整備した元農地も含まれています。

2000年に自治会が中心になって「村櫛町花博ガーデンパーク推進協議会」をつくり、開催地として町をあげて花博の盛りあげに尽力しました。会期後はガーデンパークと地域との協働をめざした活動です。町の地権者から静岡県が用地買収した土地が、村櫛町とまったく関係のないものになってしまわないように、ガーデンパーク内でボランティア活動を続けていくために、静岡県の提案も受けて法人を立ち上げました。もともと古くから住民自治がしっかりしている村櫛で、自治会にできないことをNPO法人でやっていこうという思いもありました。

団体名の由来
法人化の際に、小学生のアイディアを採用しました。村櫛の「むら」に、親しい間柄で「~ちゃん」と呼ぶ時の地域の言い回し「~ちゃ」を併せ、ネットワークを組んで協力していこうという意味が込められています。

こんな思いでやっています

「浜名湖ガーデンパーク」という素晴らしい施設を地元住民として関わり応援したいという思いで始まった活動ですが、高齢化を迎える地域で、老若男女みんなが、笑顔で充実した生活を送るためにそれぞれができることをやり、地域を活性化していくことを目指しています。村櫛の町づくりをしていくにも、今は他の地域の若者など、新しい風を入れていくことが必要です。高齢化が進んで増加している耕作放棄地解消の問題など、今ある課題に向かっていきたいと考えています。

昔から住民の自治が強い村櫛
まだ上水道が市内でも十分に整備されていない時、住民の手で全てを取りしきって整備活動を行ったそうで、給水施設の跡が今も残っています。また、共同風呂で皆が顔を合わせ語らいながら一日の疲れを癒すなど、絆が強い共同生活を送っていました。その精神は今でも引き継がれ、住民とのネットワークが強みです。
 花博の時も、来場者のもてなしに町内を花いっぱいにしようと沿道の花飾りや菜の花の種を捲いて、遊休農地の解消に住民総出で動きました。半年に及ぶ会期中、会場内のボランティアはもちろん、町営の食堂の出店に乗り出すことができたのも地域の結束があればこそでした。

こんな活動をしています

1.社会学習事業
季節のイベント開催(竹の子炊き出しご飯、夏祭りうなぎ掴み&ざりがに釣り、公園花壇の整備 等)

田植え

2.環境美化事業
浜名湖ガーデンパーク内の草取り作業、ひまわりコンサート、荒地整地、種蒔き、県単耕作放棄地解消基盤整備事業を行っています。
3.農業栽培事業
耕作放棄地の整備と農業栽培計画を行っています。
4.福祉・介助事業
お楽しみ高齢者食事会、むらちゃ一座慰問団を行っています。

食事会

5.イベント企画事業
各種イベントの企画
6.情報提供事業
ホームページの作成

参加するには。。。

ボランティアとして活動する
ガーデンパークの花壇整備・耕作放棄地での農作業
会員になる
協働する
例:ふじのくに美しく品格のある邑づくりin浜松 主催:静岡県西部農林事務所
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、環境、食・農林水産
活動対象
活動地域
設立年
2000年(2006年3月法人化)→2022年6月法人解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
連絡先
(2017年3月現在の情報です)

里山景観


自然豊かな里山景観を再生

椎ノ木谷保全の会


富塚町の新川流域に現存する6.8haの里山で、里山景観の復元再生と貴重生物の保護活動を行っています。


里山保全活動

はじまりは。。。

椎ノ木谷はうっそうとした森林や竹林、河川、湿地があり、多様な生き物が生息する自然環境です。高校のグラウンド開発計画をきっかけに、2000年に浜松市が「自然環境資源調査」を行ったところ、希少動植物が多数見つかり、2002年に「緑地保全市民検討委員会・ワークショップ」を設置し、市民と共に保全のあり方を検討してきました。
 2003年に「椎ノ木谷保全の会」を設立し、市民と行政が協働して「緑地保全基本計画」を策定し、椎ノ木谷地区の保全活動を進めるようになりました。2005年には、静岡県で初の「特別緑地保全地区」に指定されました。

こんな思いでやっています

希少種の保全だけでなく、昭和30年代頃の里山景観の復元を通して、自然と人間の共生の在り方を模索しています。市民の憩いの場や自然学習の場として活用することを目指し、貴重な生物が生息できるための環境整備や、放棄水田の復元・耕作を、1)体験ゾーン、2)保全ゾーン、3)観察ゾーンの3つにエリアを分けて取り組んでいます。
 月2回の活動日は、高校生から高齢者まで毎回20人前後のボランティアが、楽しみながら汗を流して活動しています。

こんな活動をしています

1.里山保全活動
月2回、第二と第四日曜日9:00~12:00に里山保全活動を行っています。
植林地の手入れ、水田・畑地の耕作、広場の草刈り、竹林の管理、外来種の駆除などの野外作業です。
2.運営会
月1回、活動日の後に開催しています。

稲刈り

3.保全地区の管理運営(浜松市委託)
毎週土曜午前に管理棟とトイレの管理清掃などを行っています。
4.椎ノ木谷キッズ
緑の広場や森の中での楽しいネイチャーゲームを通して、自然にふれ、自然を知って、自然を大切にする心を育む活動です。年5回程度。
5.自然観察会
地域の小学校や公民館などを対象に観察会を行っています。
6.浜松市職員 新採用職員研修
浜松市がその年度内に新しく採用した職員に対して、市民協働や環境保全活動に関する講義をした後、保全地区内で田作りや竹林整備の実習を指導しています。平成26年度は、約70名参加しました。
7.季節のイベント
筍堀り、梅収穫、さなぶり、芋煮会、忘年会など、椎ノ木谷の収穫物を使ったイベントを季節ごとに行っています。

参加するには。。。

活動に参加する
第2、第4の活動日はボランティアを募集しています。申し込みは不要。用具はありますので、軍手・飲み物をご持参の上、帽子・長袖・長ズボン、防寒/防暑/虫よけ対策をしてご参加ください。雨天中止。
椎ノ木谷キッズ、観察会については、お問い合わせください。
会員になる
継続して参加する場合は、会員になって保険に加入し、安心して活動ができるようにしています。
こんな団体です
活動分野
河川・湖沼・海(水環境)、森林里山、食・農林水産
活動地域
浜松市中区富塚町 椎ノ木谷地区
活動対象
一般、子ども、青少年
設立年
2003年7月26日
会員構成
会員 111名 冨塚周辺住民が多い
会費
正会員 2,000円(保険代含む)、家族会員 1000円、高校生 1000円、中学生以下:人数に関係なくあわせて一律600円、賛助会員(個人)1口1000円
運営スタッフ
幹事 12名(互選,ボランティア)
代表者名
倉田 恵次(くらた けいじ)
連絡先
(電話・FAX)053-474-0969
(Eメール) shiinokiya@gmail.com
(ブログ) http://blog.goo.ne.jp/shiinokiya
(キッズ) https://www.facebook.com/shiinokiyakids
(2023年12月現在の情報です)

渋川の風景


静けさの中で、一層際立つ緑/h2>

NPO法人 大好き渋川


奥浜名湖のキャンプ場「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を通して、渋川の魅力を伝えて行きます。


「緑と静けさがよい」とはリピーターの皆さんの弁。茶摘みのときの春ゼミ、水遊びの頭上に響きわたるアブラゼミやミンミンゼミの声、秋の訪れを告げるヒグラシ、季節ごとの鳴き声を楽しめるのは、それだけ周囲が静寂に包まれているからでしょう。耳をすませ、さまざまな音色との出逢いを楽しんでください。

はじまりは。。。

1978年に、中山間地活性化や町おこしの目的で、地域の人たちが協力しながら「てんてんゴーしぶ川」の管理・運営を始めました。12市町村合併前の引佐郡引佐町渋川の時代、「森林総合利用推進事業」により、国や自治体の補助を受けて地元からも出資を募り、核となる施設がととのいました。
キャンプ場

学校の宿泊行事や家族連れの利用率が高く、シーズン中は用具の貸し出しからメンテナンスまで多忙を極めたといいます。引佐町観光課のバックアップを受け、各種制度を活用して地元メンバーが施設管理を担ってきました。

キャンプ場やバンガローなどの設備にコテージも加わることになり、管理運営の基盤を固める必要から2005年にNPO法人となりました。浜松市の地域活性化施設「てんてんゴーしぶ川」の指定管理団体です。

“てんてんゴー”って?
「てんてんゴー」という名前には、渋川を愛する人たちの願いが込められています。キャンプ場の営業10周年記念と、将来20年に亘る発展を願っての“てんてん”。渋川地域で使われる「揚げる」という意味の方言や、冬の目玉として「南天公園」造園の夢も込められたネーミングです。“ゴ―”は故郷の“郷”や“Go”の意味。自分たちの故郷である渋川の里山の発展を願って名付けました。

こんな思いでやっています

渋川には、みんなが大切にしている歴史や宝物がたくさんあります。四季を通じて豊かな自然と触れ合うことができます。桜が咲くころにギフチョウ、続いて渋川つつじ。それが終わると今度はホタル、夏は川遊び、秋に秋祭り、正月になるとひよんどり。文化的な価値のある凱旋門や大きな銀杏の木、伝統芸能も自慢です。「大好き渋川」は、渋川の魅力を伝える地域の顔、地域の窓口でありたいと考えています。

「ひよんどり」って?
渋川寺野に伝わる祭礼「寺野三日堂祭礼ひよんどり」のことです。1993年に国指定重要無形民俗文化財となりました。五穀豊穣を祈り、様々な舞が舞われます。保存会を中心に、地域の人たちみんなで守り、伝承している大切な祭りです。

こんな活動をしています

バンガロー

1.都会ではできない自然体験
キャンプやバンガロー、コテージ設備のある宿泊施設「てんてんゴー渋川」の管理・運営をしています。焼き杉などの木工教室も開催しています。
2.食べ物から町おこし
地産地消の地域イベントなどで五平餅の移動販売を行っています。
地域が抱える、大きな課題
渋川の魅力や伝統、歴史を伝えて行く「人」が年々少なくなっています。学校の統廃合が行われたことで、渋川地域には学校が一つも無くなってしまいました。若い世代も、一度都会に出るとなかなか戻って来ることはありません。渋川で生まれ育った人たちがいなくなってしまったら、今まで守り伝えてきた、たくさんの大事なものが失われてしまいます。大好き渋川のメンバーだけでなく、渋川に住み、渋川を愛するたくさんの人たちが、そんな危機感を持っているのです。
大好き渋川は、浜松市による田舎暮らし推進の関連団体として、田舎暮らしに興味がある人を受け入れるための橋渡しをしたり、渋川の魅力を積極的にアピールしたりして、新しい人・新しい風を吹き込む挑戦を続けています。
<<委託事業、補助金・助成金事業など>>
浜松市からの業務委託

  • 浜松市北区引佐町渋川親水公園清掃管理業務
  • 浜松市北区引佐町からくり人形館維持管理業務
  • 東海自然道管理業務

参加するには。。。

てんてんゴー渋川で遊ぶ
年中無休。事務所対応は9:00~17:00まで
TEL 053-545-0452
ホームページ
会員になる
団体からのメッセージ
新東名・三遠南信道の開通により、都市部とより近い「田舎」となり、今まで以上に多くの方に渋川の魅力を知っていただけることを期待しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
キャンプ場の運営、社会教育、河川、森林里山
活動対象
すべての人
活動地域
浜松市北区 静岡県西部
設立年
1978年設立(2005年12月法人化)
会員構成
56名
会費
年会費 1,000円/年、入会金 20,000円
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 15名程度
総事業支出額
11,694,024円('22年度)
12,091,676円('21年度)
13,673,880円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
池本 豊滋
連絡先
(住所)〒431-2537 浜松市浜名区引佐町渋川237-1
(電話&FAX)053-545-0452
(Eメール)info@tentengo.jp
(ホームページ)http://www.tentengo.jp/
(2017年5月現在の情報です)

静岡県CC緑化協会


間伐材リサイクル活用や緑化を推進し環境保全に貢献する

認定NPO法人 静岡県CC緑化協会


循環型社会をめざして、地域社会全体の利益の増進に貢献することを目的としています。


はじまりは。。。

「CC緑化協会」のCCはスギ「Cedar」と、ヒノキ「Cypress」のことです。ゴミとして、捨てられているスギやヒノキの樹皮や間伐材をなんとか有効利用する方法はないだろうか。そうした思いからスギやヒノキを利用した建築資材の研究開発をしていく中で、任意団体「東海CC緑化協会」を設立しました。技術が普及して組織が全国規模となり、県内でのより一層の普及を図るために、NPO法人「静岡県CC緑化協会」となりました。

こんな思いでやっています

地域に貢献したい
スギやヒノキの樹皮は微生物の活動を抑制する作用に優れ、腐りにくい繊維質、保水性があります。また保肥力の向上、風雨による土壌の流出の防止、害虫や雑草の抑制など様々な有用性が確認されています。それらの特性を生かして大学や企業と連携しながら、環境保全型の工法の研究開発・普及を図っています。
活動により得た収益は、新しい建築資材の研究開発費や山や川の環境整備の支援に使われています。青少年の健全育成団体の指定も受け、地域貢献活動に貢献しています。
公共施設へのLED照明設置事業
浜松市との協定に基づき、LED街路灯のスポンサーを募り公共施設への設置を進める活動をしています。活動の結果、市長から礼状も送られました。東日本大震災の被災地である、岩手県大船渡市にも街路灯は寄贈されており、今後も継続した支援を続けていく予定です。
浜松市エコハウス「きづきの森」の管理業務
浜松市エコハウス「きづきの森」「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」として、浜松市エコハウスモデル住宅を拠点に、モデル住宅の案内、省エネや温暖化防止、地球環境に関わる講座、イベントの開催を行っています。見学は無料ですので是非足を運んでみてください。

  • 住所:浜松市西区大平台3-21-18
  • 開館時間:午前9時から午後5時まで
  • 休館日:火曜日・水曜日・年末年始
    (休館日が祝日により開館した場合は翌日が休日)
  • 浜松市地球温暖化防止活動推進センター http://www.hamaeco.org/
    浜松市地球温暖化防止活動推進センターブログ http://blog.goo.ne.jp/hamaeco

こんな活動をしています

  1. 自然素材リサイクル活用促進を目的とした設計・販売・施工・コンサルティング
  2. まちづくり・自然素材リサイクルの調査・研究・振興
  3. 太陽光発電LED街路灯、水質浄化システム、小水力発電などの開発
  4. 「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」の活動 浜松市エコハウスモデル住宅指定管理
  5. 森林・海・川などの清掃奉仕活動、青少年へのスポーツ・環境教育活動
青少年健全育成講座青少年健全育成講座
「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」の活動として青少年健全育成事業講座を行っています。
2011年度の講座では、センターのスタッフでネパール出身のゴ―レ・プペンドラが自身の育った体験を振り返りながら、日本と母国の文化や習慣の違いなどを紹介しました。ネパールでは稲作やレンガ作りなど、親の手伝いをする機会が多く、「手伝いを通して祖先の生き方を受け継いでいる。」と、家庭での学びの大切さを伝えました。

参加するには。。。

イベントに行く
浜松市エコハウス「きづきの森」にお出かけください。英語、ヒンディー語にも対応しています。
エコツアーや環境講座などのイベントも不定期に開催しています。
会員になる主旨に賛同し、入会を希望する方を募集しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育、まちづくり、河川・湖沼・海、森林里山、温暖化防止・自然エネルギー、リサイクル・ゴミ減量・清掃、災害救援(防災)、子ども健全育成、科学技術の振興、経済活動の活性化
活動対象
子ども、青少年、一般
活動地域
静岡県内
設立年
1996年(2003年11月法人化、2021年3月認定)
会員構成
正会員 17名、賛助会員 100名
会費
正会員 10,000円/年、賛助会員 なし
運営スタッフ
常勤 2名、非常勤 7名
総事業支出額
58,070,007円('22年度)
48,246,727円('21年度)
59,434,616円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
大橋 千秋(おおはし ちあき)
連絡先
(住所)〒433-8116 浜松市中央区西丘町951
(電話)053-439-0909
(FAX)053-439-7901
(Eメール)cc@righttec.com
(ホームページ)http://www.cc-ga.net/cc/shizuoka-pref/
(ブログ)http://blog.livedoor.jp/ccnpo/
(2012年1月現在の情報です)

和の家


トトロの森をつくろう!~循環型の社会を目指して~

NPO法人 雲を耕す会


天竜美林の再生と、循環型社会の構築を目指して活動しています。(NPO法人は2020年3月に解散しました。)


森林整備事業

はじまりは。。。

もともと山に関する活動をしていた人たちが、荒れるままの山の状況を目の当たりにして、「何とかしなくては!」という思いを持っていました。合併後、浜松市は市の面積の7割を森が占めることになり、その8割がスギやヒノキの人工林で、天竜区や北区に集中しています。実際の現場で、もっと実践的なことをしていく団体として活動を始めるために、「雲を耕す会」を立ち上げました。

こんな思いでやっています

「100年後の子どもたちに豊かな森を」というのが、会のコンセプトです。多くの山が、きちんと手入れされずに、荒れ放題のまま放置されています。きちんと間伐して、大地に光を当てなければ、山はどんどん荒廃していきます。

ご先祖が努力してつくりあげ、残してくれたせっかくの資産も、活かされていないのが現状です。間伐することで山を元気にしていけば、川がきれいになります。山に降り注ぐ雨も、海の水も蘇ります。巡りめぐって自然環境全体が元気になる、「循環型社会」ができあがるのです。雲を耕す会では、この考え方を基本にして、天竜美林再生のために活動を進めています。

こんな活動をしています

1.森林整備事業
間伐:春野と引佐の山を中心に「列状間伐」という、低コストで合理的な間伐方法を積極的に取り入れて行っています。実践例を増やし、成果を見てもらうことで、山主の方々をはじめ、地域の人たちの理解・賛同を得ていきたいと考えています。
植林:コナラなど広葉樹の植林にも取り組んでいます。
J-VER制度の活用:環境省によるオフセット・クレジット「J-VER」制度へ申請しています。間伐によって吸収できた二酸化炭素量を公的に証明する制度で、クレジット化して売却できます。
2.交流事業
「和の家」に集まって、蕎麦打ち体験や椎茸狩りなど、山に興味がわくようなイベントを開催しています。
3.研究・指導事業
蜜蜂巣箱の作成:ニホンミツバチの営巣を助けようと巣箱を設置しています。
4.広報・啓蒙事業
花と緑の祭・天竜産業観光まつり など、さまざまなイベントに参加しています。
和(なごみ)の家ってどんなところ?
雲を耕す会の活動拠点となっている「和の家」は、全て天竜の杉を使って建てられています。室内の壁や、外の塀には、間伐材を使用しています。天竜美林を活かした、モデルルームになれば良いなという思いでつくられた、みんなの憩いの場所です。

参加するには。。。

イベントに参加する
「和の家」で開催されるイベントへの参加者を募集しています。詳しい情報はHPで発信しています。
会員になる
団体からのメッセージ
100年後の子どもたちに豊かな森を

  • 天竜の木で家を建てる 地産地消
  • 森の学校  元気出せ 子どもたち
  • 照葉樹林文化の展開  三遠南信文化圏をひろめる
■ こんな団体です ■
活動分野
まちづくり、水環境、森林里山、食・農林水産、社会教育、経済活動の活性化
活動対象
活動地域
設立年
2003年11月法人化 → 2020年3月解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)


のんびり、まったり、自分のペースで共に育つ場

NPO法人ドリーム・フィールド


優しい心で、共に育つことができる体験的学びの場です。


はじまりは。。。

21年間教育現場にいて、不登校の子どもたちや休みがちの子どもたちと関り、学校教育の中では全ての子どもたちをサポートしきれないと感じてきました。

開校当初は「不登校」という“現象”にばかり眼が向いていましたが、子どもたちと関わるうちに「不登校」の根底にある、私たち大人の発達障がいという個性への理解不足や、社会に流れる「学校に行かなければダメ」「学校だけが育ちの場」という固定観念が、子どもたちを精神疾患に追い込んでしまっている現実を理解するようになりました。

さらに、学校教育の現場において、広汎性発達障がいや精神疾患といったものを字面の理解ではなく生きた子どもたち一人一人として理解し、それぞれにとって適切な環境を用意することのできる教員が非常に少ないことを実感するようになりました。

こんな思いでやっています

「発達障がい」という言葉や文字情報は以前に比べて広まりましたが、“こだわりが強い”“落ち着きがない”“人の気持ちを理解するのが苦手”などそれぞれの個性や特徴を、周囲の大人や先生方が「欠点」として捉え、それを”矯正“しようと追い込んでしまうことによって、自己肯定感を奪われ2次障害として精神疾患を抱えてしまう子どもたちが非常に多く見受けられます。成人後もそうして抱えた精神疾患に悩んでいる人は世の中に溢れるほどいらっしゃいます。

自分たちの役割は、社会における不登校、発達障がいや精神疾患への偏見や固定観念を少しでも変えてゆく。誰もが人生を楽しむことができるように支えてゆく。社会全体をやさしさと思いやりに溢れた社会に変えてゆく。この3つに尽きると思っています。

こんな活動をしています

  1. フリースクール「ドリーム・フィールド」(放課後等デイサービス・日中一時支援)
    小学生から高校生まで、延べ約40から50名が在籍する、不登校生、発達障害や精神疾患をもった子どもたちのための育ちの場です。

    • 小中学校や通信制高校の勉強のサポート
    • 自由に主体的に好きなこと、やりたいことを選んで学ぶ(英語、理科、アート、アニメ、ドラム、ベース、ピアノ、ボーカル、ドラムレッスン、ギター、卓球、サッカー、野球、テニス、プール、カラオケ、スケートボード、ボードゲーム、カードゲーム、映画、工作、デジタルイラスト、テディベア、読書、料理、プログラミング、ビリヤード、トランプ、ゲームなど)。
  2. 「雑貨カフェいもねこ」(就労継続支援A型 2011年開設)
    社会を体験する就労継続支援事業所であり、働く場でもあるカフェ。
    猫ちゃんグッズ、いもねこクッキーの販売と、ドリップコーヒー、いもねこスイーツ、シェフランチが楽しめる、ゆったりとした癒しのカフェです。
  3. 「工房いもねこ」(就労継続支援B型 2013年開設)
    いもねこクッキーやスイーツの製造など、地道な作業が合っている子たちのための就労継続支援事業所です。
  4. 「いもねこショップ」(2014年開設)
    猫ちゃんグッズ、いもねこクッキー、駄菓子の販売と、水出しコーヒー、いもねこスイーツ、軽食が楽しめます。(コロナ禍のため現在はテイクアウト)
  5. 「ちびねこ」(2021年開設)
    猫ちゃん絵本、いもねこクッキー、オリジナルグッズの販売、クレープや遠州焼きも提供しています。(コロナ禍のため現在はテイクアウト)
  6. 教育相談
    随時教育相談を実施。年間約50名以上、無償の教育相談を受けています。
  7. 社会的な活動
    子どもたちに温かい未来を残すために、戦場体験者の声を記録する活動、リーマンショック時には炊き出しなど、不登校や発達障がいなどへの理解を広げるためのバリアフリーコンサートなど、さまざまな活動をしてきました。これからも子どもたちの未来のために、時には子どもたち自身が主体となりながら続けてゆくでしょう。

<<委託事業、補助金・助成金事業など>>

  • 放課後等デイサービス「ドリーム・フィールド」
  • 就労継続支援A型事業所「雑貨カフェいもねこ」
  • 就労継続支援B型事業所「工房いもねこ」
  • 浜松市、磐田市、袋井市、掛川市日中一時支援事業
  • 静岡県より、ジョブトレーニングコーチ事業を受託

参加するには。。。

随時講師やお手伝いいただける方を募集しています。基本的に「ボランティア」は募集しておりません。お電話でお問合せ下さい。

団体からのメッセージ
不登校、発達障がい、子育て等のお悩みがあれば、遠慮なくご相談ください。
■ こんな団体です ■
活動分野
子どもの健全育成、福祉、社会教育、文化芸術、水環境、平和
活動対象
子ども、青少年、障害のある人
活動地域
静岡県西部
設立年
2003年5月
会員構成
30名 40代〜60代
会費
正会員 10,000円、賛助会員 5,000円
運営スタッフ
常勤スタッフ 13名、非常勤スタッフ 10名
総事業支出額
179,541,176円('22年度)
161,024,488円('21年度)
150,326,890円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
大山 浩司(おおやま ひろし)
連絡先
(住所)〒435-0013 浜松市中央区天竜川町201
(電話)053-422-5203
(FAX)053-453-9663
(Eメール)dreamfield.staff@gmail.com
(ホームページ)https://www.imoneco.net/
(ブログ)http://dreamfield.hamazo.tv/
(Twitter)@imoneco
(2022年3月現在の情報です)

エルダー協会


特技を活かして、一緒に!

NPO法人 日本エルダー協会


高齢者自身が社会貢献活動を通して、新たな生きがいを感じ、価値ある人生を過ごせるよう支援します。 (NPO法人は2020年7月に解散しました。)


はじまりは。。。

企業経営・子ども・家庭などの問題について、取り組んでいる団体が少なく、専門知識のあるシニアがこれまでの人生で蓄えてきた知識や技術、ノウハウを生かして、問題を抱えている人たちに少しでも役立てられる仕組みを作りたいとの思いで、賛同者をつのり、立ち上げました。

こんな思いでやっています

EM発酵液をプールに投入

約10日程発酵した
EM発酵液をプールに投入

高齢者福祉対策や少子化対策に関する提言をし、事業者や子どもや家庭に問題のある人などに対して、相談や助言、研修会等の事業を行い、地球環境問題をも含めて社会の発展に寄与したい、問題・課題を抱えている人たちの心の負担を、少しでも軽くしてさしあげたいと考えています。

こんな活動をしています

1.環境保全(環境総合学習)
EMダンゴで河川の浄化に取り組んでいます。小学校の総合学習で河川浄化活動を行ったり、小・中学校のプール清掃でEM菌を使う『ラクラクプール清掃』を毎年4~12月頃迄行っています。タイトルの写真も、米とぎ汁EM発酵液作りの様子です。

清掃

6月の清掃風景
(悪臭なし、らくらく清掃)

参加するには。。。

会員を募集しています。時間に余裕のある人、専門知識や特技を生かしたい人で、活動に興味のある方は、お気軽にお電話下さい。

団体からのメッセージ
小・中学校への総合学習について、自分も参加してみたい!と思ったら、ご一報ください。
■ こんな団体です ■
活動分野
河川・湖沼・海(水環境)、小学校への総合学習の実践等
活動対象
活動地域
設立年
2000年4月(2001年3月法人化)→ 2020年7月解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)