トップページ
V-SDC


自ら考えて行動する人材育成

NPO法人 SDC検証審査協会


各企業や個人に対して、環境に対する教育事業やマネジメントシステムの国際規格の検証審査に関する事業を行っています。


はじまりは・・・

マネジメントシステムの国際規格であるISOの審査登録業務に関わってきた代表は、公益的な立場で、ISOの普及を通じた企業の人材育成を図り、産業振興・社会貢献をしたいとの思いから、NPO法人を設立しました。

国際マネジメントシステムISO 9000、ISO14000シリーズ
国際標準化機構(ISO)が発行したマネジメントシステムに関する国際規格であるISO。主なものは、品質に関する規格をISO 9000、環境に関する規格をISO14000といいます。
システムを導入することにより、組織の経営改善や環境負荷の低減が期待され、世界で活躍する組織には必須の規格となっています。組織がISOマネジメントシステムを構築したことを社会に伝えるためには、外部機関による審査登録制度の他、自らの手でシステム構築をした上で自己適合宣言(Self-Declaration of Conformity:SDC)を行う手法もあります。

こんな思いでやっています

経済の活性化
「マネジメントシステム国際規格というとなかなか理解されにくいです。例えば避難誘導のマークがありますが、あれも国際規格で定められたマークです。避難誘導の際、国ごとにマークが違うと、困ってしまいますね。それと同じで私たちは、仕事のやり方の国際規格を普及しているのです。」
システムを導入することにより、企業の経営改善を図り、仕事を検証・評価しやすくすることで、企業の経済活動の活性化につなげています。
人材育成
国際規格は認証を得ることが目的でなく、それをどう活用し、何を実現したかが重要です。国際規格の資格を目的に審査登録するのではなく、自己適合宣言(SDC)の導入により組織の自助努力でシステム構築を行うことで、社員の意識改革につなげることができます。「自らの判断ができ、自ら考えて行動する人材を育成したい。」そのための教育研修事業にも力を入れています。

こんな活動をしています

1.マネジメントシステム国際規格の検証審査事業
国際規格の資格認定登録審査員による、ISO 9000、ISO 14000シリーズなどの、ISO自己適合宣言実施のための検証審査を行っています。
2.マネジメントシステム国際規格の普及事業
マネジメントシステム国際規格の普及を図るための技術研修を行っています。また、一般の方が参加できる講演会なども開催しています。
3.環境教育・教育研修事業
環境研修会、品質研修会などを行っています。

参加するには。。。

イベントに参加する
一般の方にも参加いただける講演会などの講座も不定期で開催しています。
団体からのメッセージ
企業の発展には国際規格ISOの有効活用は必須です。これには国際規格及びJISで制定され、世界的に普及が始まった「ISO自己適合宣言」をお勧めします。審査経費を抑えて、自ら考え行動する人材の育成が出来るからです。そして、人材が育成され、自社でISO自己適合宣言が完結できれば、外部審査の負担と経費はゼロになります。当協会では、ISO自己適合宣言制度導入の支援、自己適合宣言のための検証審査、人材育成指導を実施し、広く社会に貢献しております。
■ こんな団体です ■
活動分野
温暖化防止、経済活動の活性化
活動対象
一般
活動地域
国内
設立年
2007年3月(2010年9月名称変更、旧称「ISO検証審査協会」)
会員構成
正会員 130名
会費
入会金 20,000円、年会費 なし
運営スタッフ
常勤5名、非常勤3名
総事業支出額
17,749,802円('22年度)
16,937,704円('21年度)
18,470,007円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
齋藤 博
連絡先
(住所)〒433-8124 浜松市中央区泉2-10-8
(電話)053-489-7801(受付時間9時~18時)
(FAX)053-489-7805
(ホームぺージ)http://v-sdc.jp/
(2012年1月現在の情報です)

プールの中の子どもたち


水(アクア)は生命の源、みんなで心と身体を成長させよう!

NPO法人 NPOアクア


子どもや障害のある人を対象に、水泳教室や福祉や環境に関するイベントを行っています。



 水泳やその他の様々なスポーツ活動で、子どもや障害のある人がどんどん自分の出来ることに挑戦してほしい、スポーツに限らず福祉や環境などの活動にも興味を持って活動を広げていって欲しいという思いでさまざまな活動をしています。

はじまりは。。。

スイミングスクールで教えていた代表が、もっと一人一人の子どものペースに合わせた指導がしたいという思いから1991年水泳教室を始めました。それぞれの子どもの出来ることから先にのばしてあげるという指導をしています。
また、障害のある人も水の中では自由に動けるのではないかと考え、2006年NPO法人化し、障害のある人向けのクラスも作りました。

こんな思いでやっています

水泳教室その2水泳教室では、少人数で愛情をかけて接することによって、より一層上達するという思いのもと指導しています。
また、NPOアクアに参加すると、スポーツだけでなく、福祉や環境について体験する機会を持てます。自分も社会に参加している、貢献しているという意識を少しでも持ってほしいと考えています。
親とのコミュニケーションも大事にしていて、イベントは親子で参加するものがほとんどです。

こんな活動をしています

1.水泳教室
火曜日 浜松市総合水泳場<トビオ> 1)17:00-18:00  2)18:00-19:00
水曜日 可美プール 1)17:00-17:50  2)18:00-18:50
金曜日 可美プール 1)18:00-18:50
土曜日 湖西アメニティプール 1)09:00-09:50  2)10:00-10:50
ひまわりクラス(障害のある人)
土曜日 湖西アメニティプール 1)10:00~10:50  2)11:00~11:50
2.体育教室
火曜日 湖西市立新居幼稚園遊戯室
1)15:10~16:10  2)16:20~17:20  3)17:30~18:30
3.イベント開催
年に6、7回程度、在籍メンバー向けに、普通救命講習、環境学習、手話体験、親子スケート体験、アクアまつり、親子スキー体験等を行っています。浜松の他のNPO法人の協力を得て開催しているイベントもあります。

参加するには。。。

会員になる

教室に通う(詳細はお問い合わせください)

水泳教室その1団体からのメッセージ
障害者の水泳指導は法人化してから始めました。親とのコミュニケーションを大切にし、子供の特性に合った指導を心がけています。メンバーのほとんどは健常者なので、障害への理解が深まるような交流やイベントを行っています。
■ こんな団体です ■
活動分野
スポーツ、子どもの健全育成、福祉、環境
活動対象
幼児、子ども、障害のある人
活動地域
静岡県西部
設立年
1991年(2006年3月法人化)
会員構成
190名
会費
正会員 個人 1,000円/年、入会金 1,000円
賛助会員 個人 5,000円/年、団体 10,000円/年、入会金 いずれも1,000円
*教室に通う場合は、別途かかります。
運営スタッフ
常勤 2名、非常勤 19名
総事業支出額
8,627,612円('22年度)
8,881,217円('21年度)
10,363,833円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
堀内 ひろみ(ほりうち ひろみ)
連絡先
(住所)〒431-0211 浜松市中央区舞阪町舞阪27
(電話)090-5112-9488
(FAX)053-592-2077
(Eメール)hori-27@amber.plala.or.jp
(ホームページ)http://www10.plala.or.jp/npo-aqua/
(2021年2月現在の情報です)


お母さんは おうちの太陽

なちゅらるな生活を楽しむ
「かえるの会」


ゆったり生きて行きたいお母さんたちと、体に、心に、地球にやさしく、化学物質に頼らない幸せづくりを追及しています。


はじまりは。。。

子どもたちにきれいな地球を残してあげたい。そんな思いから、子育て中のお母さんたちと共に、2005年より浜北地域で活動しています。

こんな思いでやっています

体に、心に、地球にやさしい生活って、とっても楽しい!子どもとの生活の中で、会員さんそれぞれのペースを大切に、ゆるゆると活動しています。

こんな活動をしています

環境、食、子育てなどに関することが主です。カエルの会
会場は、すいーとまむ、代表宅、なゆた浜北、浜北文化センターなどを使っています。

1.講演会 年2~3回
2011年は田中優さん、馬場利子さん、母里啓子さんの講演会を行いました。
2.おしゃべり会
月1回、平日午前に行っています。おいしい手作りのおやつを食べながら、わいわいと旬の情報のシェア。話題は、有害紫外線対策、原発と放射能、ガスオーブン、不妊治療、保存食、ワクチン、給食など、身近な話題から全国的な動きの情報提供までいろいろです。調理実習、エコクラフトなどを伴う事も。

kaeru03

3.イベント
バザーなどを行っています。冬はお味噌作り、夏は梅ジュース作りと、保存食作りも大好きです。
4.自主上映会
2011年は「祝の島」を上映しました。

参加するには。。。

運営スタッフ
ゆるりと生きていける場をつくっていこう!やりたい人ならだれでもOK。
参加者・仲間
ゆるりと生きるのってステキだね。集うの好きな人ならだれでもOK。
こんな団体です
活動分野
保険・医療・福祉(健康)、温暖化防止・自然エネルギー、子どもの健全育成(子育て)、食・農林水産
活動地域
浜松市浜北区が中心
活動対象
乳幼児、子ども、お母さん
設立年
2005年
会員構成
20名 20~40代、ゆったり生きたいママたち
会費
個人 300円/年
代表者名
川嶋 弘美(かわしま ひろみ)
連絡先
(Eメール) tantonrintakatadon@yahoo.co.jp
(ホームページ) http://kaerunokaidesu.hamazo.tv/
(2016年7月現在の情報です)

可美公民館


こども達の孤食防止のため「子ども食堂」

NPO法人 サステナブルネット
(旧:浜松緑のカーテン応援団)


ひとり親当事者によるひとり親家庭支援で、人のつながりのある心豊かな社会に貢献します。


はじまりは。。。

多くの方に緑のカーテンの良さを知ってもらいたいと代表は、公民館や公共施設での設置講座の講師を務めていました。そうした中で、東京の「NPO法人緑のカーテン応援団」が浜松市との共催で浜松でのフォーラム開催(2011年8月)が決定し、浜松地域でのより一層の緑のカーテンの普及を図るため、浜松の独立組織として2010年に「浜松緑のカーテン応援団」を設立しました。
その後、父子家庭の当事者の加入をきっかけに、2014年にサステナブルネットに名称を変更し、ひとり親家庭支援事業を開始しました。

緑のカーテン2緑のカーテンとは
緑のカーテンはアサガオやヘチマ、ゴーヤなどでつくる自然のカーテンの事で、夏の日射しを和らげ、涼を感じさせてくれます。また同時に、収穫の喜びも味わう事ができます。

こんな思いでやっています

「活動をしているとよく声をかけていただける。そんな心の触れ合いがうれしい。」と代表は言います。緑のカーテンの普及を通じて、学校、地域住民、企業がお互いに交流し、地域の緑化に関心を高めることで、環境教育やまちづくりが進み、共に住みやすい心豊かな社会作りにつながることを願って活動をしています。

県居公民館

こんな活動をしています

1.ひとり親家庭支援
共助的な、ひとり親家庭支援が少ない中、地方でも当事者におけるひとり親家庭支援を実施しています。父子家庭が中心となり、ひとり親家庭支援を実施し、父子家庭の参加率が高いのは、全国でも希有な存在です。
26年度JT助成金で「地方でも当事者におけるひとり親家庭支援」で父子家庭アンケート実施、200通中76件の静岡県西部地区の父子家庭より回答を得ました。現在アンケート結果をホームページで公表しています。
2.子ども食堂の実施
2016年度「みんなのはままつ創造プロジェクト」で、こども達の孤食防止のための「はままつやらまいかこども食堂」が採択されました。
浜松市で初めて「子ども食堂」開催、毎週土曜日、浜松市長上協働センターで子どもも大人も無料で夕食を提供中。
3.緑のカーテン普及活動
緑のカーテンで地球温暖化防止活動、大型の緑のカーテンを育てることにより、環境意識を育む活動をしています。2016年度は浜松市東区役所、浜松市与進小学校、東部中学校に緑のカーテンを設置し、維持管理しています。

参加するには。。。

ボランティア
毎週土曜日、浜松市長上協働センターで開催している「子ども食堂」を手伝って頂けるボランティアを募集しています。
緑のカーテンなんでも電子相談
「なかなかつるが伸びてくれない」「実がつかない」設置後の悩みをよくお聞きします。
その理由のひとつはプランターの大きさ。通常より深いタイプのプランターでなければ根を大きく張ることができず、植物は大きくなってくれません。そんな相談もホームページにて受け付けています。
団体からのメッセージ
大きな緑のカーテンを人々が集まる場所に設置すれば、クールスポットが生じます。都市にクールスポットが点在することにより、そこに風の通り道ができてヒートアランド現象の防止に役立ちます。そしてなにより緑のカーテンの影の下で涼んで、和んで癒されている優しい気持ちの通り道ができて広がっていくかもしれません。節電効果だけではない素晴らしい緑のカーテンの世界を皆様も体験してください。
■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育(生涯学習)、まちづくり、温暖化防止・自然エネルギー、学術文化、子どもの健全育成、男女共同参画
活動対象
活動地域
静岡県西部
設立年
2010年11月
会員構成
正会員 10名
会費
個人 正会員 2,000円/年、賛助会員 5,000円/年
団体 正会員 20,000円/口、賛助会員 50,000円/口
運営スタッフ
非常勤 2名
総事業支出額
16,098,220円('22年度)
16,278,693円('21年度)
18,704,501円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
渡邊 修一(わたなべ しゅういち)
連絡先
(住所)〒435-0052 浜松市中央区上島6丁目25-13
(電話)090-4468-0582
(FAX)053-571-7190
(Eメール)greendays@shizuoka.tnc.ne.jp
(ホームページ)http://green-father.sakura.ne.jp/
(2016年7月現在の情報です)

割り箸制作


森と人との「かけ箸」

NPO法人 せきれい


障害をもつ方々が社会参加するための事業をしています。


障害のある方たちが能力や発想を発揮できる仕事をするために、自分たちで自主事業をはじめなければならないと考えました。地元の天竜杉・天竜桧の間伐材や端材を利用した木製品の製造に取り組み、社会に貢献できる事業を行っています。

はじまりは。。。

障害のある方たちにとって、地域の中で仕事をし、安心して時間を過ごすとことができる場所は限られているのが現状です。そうした中、自分たちでその環境をつくろうとした親たちの集まり「天竜市手をむすぶ親の会」が、地域の中で社会に参加するための施設「天竜授産所」を1990年に開設したのがはじまりです。

こんな思いでやっています

割り箸製品

それぞれの特性を生かす自主製品
これまでの授産所の多くは、企業から作業を請けることを中心に仕事をしてきました。しかし、それだけでは景気によって仕事が左右されてしまうことも多く、また利用者の創造性も発揮できるとはいえない仕事でした。
「彼らの特性を発揮することができる自主製品をつくりたい。」そうした思いを抱いていた時に、浜松市の森林課から「使われなくなった割り箸工場を使わないか」という話が舞い込み、地元の天竜杉の間伐材を利用した割り箸生産が始まりました。
こんなことがありました
地元の天竜材を使った額縁・写真立てが地域の学校や施設の創立や竣工式の記念品になりました。今後も更なる質の向上を目指していきたいです。
地域の資源を力に
天竜区は面積の90%が森林であり、特に人工林が多い地域です。人によって植えられた木は人の手で管理され、木材として使われなければ森林として維持できません。間伐材利用の商品を買うことで、地域の環境や福祉に貢献できることになります。しかし、まだ事業は軌道にのったとはいえず、利用者の皆の収入もまだ十分とは言えません。
「品質、デザイン、価格のすべてで競争できる商品にしたい。」試行錯誤しながらも、自分たちで商品を生み出す意識が生まれ、利用者の皆にも変化が起きています。県下の授産所、企業、行政、NPOとも協力し、チャレンジはこれからも続いていきます。
スタッフの喜び
現在、道の駅のレストランでせきれいの割り箸を使っていただいています。その事は知らない友人と出かけた際に「ここのお箸は使いやすくていいんだよね」と言われた時は、思わず笑みがこぼれました。

こんな活動をしています

1.就労支援 就労継続支援B型
安心して働くことのできる場所をつくっています。
活動日:平日9時~16時 土日はイベント以外は基本的に休み

  • 自主製品 割り箸、木工製品、農作物
  • 下請作業
  • 空缶回収
2.イベント参加
様々なイベントに出店しています。

  • 天竜の道の駅(花桃の里、水車の里)にて自主製品を販売中
  • 天竜産業観光まつり(11月)、他多数出店

3.余暇支援
初詣、節分の豆まき、お花見、クリスマス会、誕生会、日帰り旅行等、皆で楽しんでいます。

参加するには。。。

イベントに行く
お祭りやイベントに出店しています。是非お越しください。
協働する
事業に共感し、取引していただける飲食店などの企業様を探しています。
ボランティアをする
イベントの際に余興などをやっていただける方を募集しています。
運営に携わる
不定期で職員を募集することがあります。詳しくはお問い合わせください。
団体からのメッセージ
障害のある方が地域で自立して生活していくためには、ある程度の収入が必要となります。安定した収入を確保するためには、持続した仕事の確保が必要です。障害にご理解ある企業様のご支援によって達成が可能となります。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
また、地域の人々とはイベント等を通じてふれあい、人を大切にすることをモットーに輪を広げていければと思っています。
■ こんな団体です ■
活動分野
福祉、森林里山、温暖化防止・自然エネルギー、農林水産
活動対象
障害のある方、一般
活動地域
静岡県内 
設立年
1990年8月(2008年4月法人化)
会員構成
正会員 26名
会費
正会員 2,000円/年、入会金 3,000円
賛助会員 1,000円/年、入会金 なし
運営スタッフ
常勤 3名、非常勤 3名
総事業支出額
29,775,694円('22年度)
28,096,822円('21年度)
25,786,792円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
鈴木 巖仁(すずき いわひと)
連絡先
(住所)〒431-3314 浜松市天竜区二俣町二俣1900
(電話)053-926-0932
(FAX)053-926-0932
(Eメール)npo-sekirei@ai.tnc.ne.jp
(ホームページ)http://sekirei.main.jp
(ブログ)http://sekirei903.blog.fc2.com/
(2017年2月現在の情報です)

静岡県CC緑化協会


間伐材リサイクル活用や緑化を推進し環境保全に貢献する

認定NPO法人 静岡県CC緑化協会


循環型社会をめざして、地域社会全体の利益の増進に貢献することを目的としています。


はじまりは。。。

「CC緑化協会」のCCはスギ「Cedar」と、ヒノキ「Cypress」のことです。ゴミとして、捨てられているスギやヒノキの樹皮や間伐材をなんとか有効利用する方法はないだろうか。そうした思いからスギやヒノキを利用した建築資材の研究開発をしていく中で、任意団体「東海CC緑化協会」を設立しました。技術が普及して組織が全国規模となり、県内でのより一層の普及を図るために、NPO法人「静岡県CC緑化協会」となりました。

こんな思いでやっています

地域に貢献したい
スギやヒノキの樹皮は微生物の活動を抑制する作用に優れ、腐りにくい繊維質、保水性があります。また保肥力の向上、風雨による土壌の流出の防止、害虫や雑草の抑制など様々な有用性が確認されています。それらの特性を生かして大学や企業と連携しながら、環境保全型の工法の研究開発・普及を図っています。
活動により得た収益は、新しい建築資材の研究開発費や山や川の環境整備の支援に使われています。青少年の健全育成団体の指定も受け、地域貢献活動に貢献しています。
公共施設へのLED照明設置事業
浜松市との協定に基づき、LED街路灯のスポンサーを募り公共施設への設置を進める活動をしています。活動の結果、市長から礼状も送られました。東日本大震災の被災地である、岩手県大船渡市にも街路灯は寄贈されており、今後も継続した支援を続けていく予定です。
浜松市エコハウス「きづきの森」の管理業務
浜松市エコハウス「きづきの森」「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」として、浜松市エコハウスモデル住宅を拠点に、モデル住宅の案内、省エネや温暖化防止、地球環境に関わる講座、イベントの開催を行っています。見学は無料ですので是非足を運んでみてください。

  • 住所:浜松市西区大平台3-21-18
  • 開館時間:午前9時から午後5時まで
  • 休館日:火曜日・水曜日・年末年始
    (休館日が祝日により開館した場合は翌日が休日)
  • 浜松市地球温暖化防止活動推進センター http://www.hamaeco.org/
    浜松市地球温暖化防止活動推進センターブログ http://blog.goo.ne.jp/hamaeco

こんな活動をしています

  1. 自然素材リサイクル活用促進を目的とした設計・販売・施工・コンサルティング
  2. まちづくり・自然素材リサイクルの調査・研究・振興
  3. 太陽光発電LED街路灯、水質浄化システム、小水力発電などの開発
  4. 「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」の活動 浜松市エコハウスモデル住宅指定管理
  5. 森林・海・川などの清掃奉仕活動、青少年へのスポーツ・環境教育活動
青少年健全育成講座青少年健全育成講座
「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」の活動として青少年健全育成事業講座を行っています。
2011年度の講座では、センターのスタッフでネパール出身のゴ―レ・プペンドラが自身の育った体験を振り返りながら、日本と母国の文化や習慣の違いなどを紹介しました。ネパールでは稲作やレンガ作りなど、親の手伝いをする機会が多く、「手伝いを通して祖先の生き方を受け継いでいる。」と、家庭での学びの大切さを伝えました。

参加するには。。。

イベントに行く
浜松市エコハウス「きづきの森」にお出かけください。英語、ヒンディー語にも対応しています。
エコツアーや環境講座などのイベントも不定期に開催しています。
会員になる主旨に賛同し、入会を希望する方を募集しています。
■ こんな団体です ■
活動分野
社会教育、まちづくり、河川・湖沼・海、森林里山、温暖化防止・自然エネルギー、リサイクル・ゴミ減量・清掃、災害救援(防災)、子ども健全育成、科学技術の振興、経済活動の活性化
活動対象
子ども、青少年、一般
活動地域
静岡県内
設立年
1996年(2003年11月法人化、2021年3月認定)
会員構成
正会員 17名、賛助会員 100名
会費
正会員 10,000円/年、賛助会員 なし
運営スタッフ
常勤 2名、非常勤 7名
総事業支出額
58,070,007円('22年度)
48,246,727円('21年度)
59,434,616円('20年度)
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
大橋 千秋(おおはし ちあき)
連絡先
(住所)〒433-8116 浜松市中央区西丘町951
(電話)053-439-0909
(FAX)053-439-7901
(Eメール)cc@righttec.com
(ホームページ)http://www.cc-ga.net/cc/shizuoka-pref/
(ブログ)http://blog.livedoor.jp/ccnpo/
(2012年1月現在の情報です)

和の家


トトロの森をつくろう!~循環型の社会を目指して~

NPO法人 雲を耕す会


天竜美林の再生と、循環型社会の構築を目指して活動しています。(NPO法人は2020年3月に解散しました。)


森林整備事業

はじまりは。。。

もともと山に関する活動をしていた人たちが、荒れるままの山の状況を目の当たりにして、「何とかしなくては!」という思いを持っていました。合併後、浜松市は市の面積の7割を森が占めることになり、その8割がスギやヒノキの人工林で、天竜区や北区に集中しています。実際の現場で、もっと実践的なことをしていく団体として活動を始めるために、「雲を耕す会」を立ち上げました。

こんな思いでやっています

「100年後の子どもたちに豊かな森を」というのが、会のコンセプトです。多くの山が、きちんと手入れされずに、荒れ放題のまま放置されています。きちんと間伐して、大地に光を当てなければ、山はどんどん荒廃していきます。

ご先祖が努力してつくりあげ、残してくれたせっかくの資産も、活かされていないのが現状です。間伐することで山を元気にしていけば、川がきれいになります。山に降り注ぐ雨も、海の水も蘇ります。巡りめぐって自然環境全体が元気になる、「循環型社会」ができあがるのです。雲を耕す会では、この考え方を基本にして、天竜美林再生のために活動を進めています。

こんな活動をしています

1.森林整備事業
間伐:春野と引佐の山を中心に「列状間伐」という、低コストで合理的な間伐方法を積極的に取り入れて行っています。実践例を増やし、成果を見てもらうことで、山主の方々をはじめ、地域の人たちの理解・賛同を得ていきたいと考えています。
植林:コナラなど広葉樹の植林にも取り組んでいます。
J-VER制度の活用:環境省によるオフセット・クレジット「J-VER」制度へ申請しています。間伐によって吸収できた二酸化炭素量を公的に証明する制度で、クレジット化して売却できます。
2.交流事業
「和の家」に集まって、蕎麦打ち体験や椎茸狩りなど、山に興味がわくようなイベントを開催しています。
3.研究・指導事業
蜜蜂巣箱の作成:ニホンミツバチの営巣を助けようと巣箱を設置しています。
4.広報・啓蒙事業
花と緑の祭・天竜産業観光まつり など、さまざまなイベントに参加しています。
和(なごみ)の家ってどんなところ?
雲を耕す会の活動拠点となっている「和の家」は、全て天竜の杉を使って建てられています。室内の壁や、外の塀には、間伐材を使用しています。天竜美林を活かした、モデルルームになれば良いなという思いでつくられた、みんなの憩いの場所です。

参加するには。。。

イベントに参加する
「和の家」で開催されるイベントへの参加者を募集しています。詳しい情報はHPで発信しています。
会員になる
団体からのメッセージ
100年後の子どもたちに豊かな森を

  • 天竜の木で家を建てる 地産地消
  • 森の学校  元気出せ 子どもたち
  • 照葉樹林文化の展開  三遠南信文化圏をひろめる
■ こんな団体です ■
活動分野
まちづくり、水環境、森林里山、食・農林水産、社会教育、経済活動の活性化
活動対象
活動地域
設立年
2003年11月法人化 → 2020年3月解散
会員構成
会費
運営スタッフ
総事業支出額
内閣府NPO法人ポータルサイト
外部サイトへのリンク
代表者名
連絡先
(2012年1月現在の情報です)