
安心安全な居場所
若葉学習会
塾に行くには経済的に厳しい高校受験を控える中学生及び高校生の学習支援をするために、週一回学習会を開催しています。
はじまりは。。。
浜松市の青少年課が「青少年の健全育成」の事業として、浜松に集団就職してきた子どもを対象にはじめた通信制高校の学習会が前身です。
2009年度から市の事業ではなくなり、学習を必要とする当事者たちが会を運営し、静岡中央高校の協力と、カウンセラーでもある高校の元教員のボランティアによって成り立っています。
こんな思いでやっています
若葉学習会には不登校を経験した方が多くいます。人間関係が得意ではない方が多いので、こういった方たちの居場所になるようにしています。いつ来ていつ帰ってもいいし、何を言っても良いという安心安全の場です。
また、通信制高校に通う生徒もおり、60歳を過ぎた方が来ることもありますし、外国人の方も受け入れています。そうした多様な人々の中で、人生を学ぶとともに豊かな人間を築いてほしいと願っています。
こんな活動をしています

中学生から高校生を対象に、週一回学習会を開催しています。
- 日時:金曜日18時~20時
- 時期:5月半ば~1月終わりまで
- 場所:浜松市市民協働センター
- 講師:山口権治先生・芦田政巳先生・静岡中央高校の先生(数回のみ)+他
人生を学ぶところです!若葉学習会は勉強をするところですが、それだけでなく普段周りに話せないようなことを思い切りはき出し、ストレスを発散させたり、そのような人の話を聞いて人生を学ぶ場所でもあります。競争社会でストレスがたまりやすい現代の子どもたちにとって、癒しの場であり、「還る家」として機能することを目指しています。
参加するには
- ボランティアをする
- 高校生に勉強を教えられる方はもちろん、話を聞いてあげられる方を求めています。
- 学習会に参加する
- 通信制高校の生徒をはじめ、塾に行くのが経済的に厳しい中学生から高校生まで、学習支援が必要な外国人高校生を歓迎しています。
静岡中央高校をはじめ、市内の高校、中学校の生徒が自分のペースで勉強しています。
夏にはカラオケ、冬には、鍋パーティーなど楽しいイベントもあります。
お互いに悩みを語り合うこともできる安心・安全なスペースです。
Let’s enjoy studying with smile! Please join us!
こんな団体です
- 活動分野
- 青少年健全育成
- 活動対象
- 塾に行くのが経済的に厳しい中学生から高校生(外国人を含む)
- 活動地域
- 浜松市中区(参加を希望される方の居住地はこれに限定しません)
- 設立年
- 1976年
- 会員
- 10名
- 会費
- 2,000円/年
- 運営スタッフ
- 3名
- 代表者名
- 芦田 政巳(あしだ まさみ)
- 連絡先
- (電話) 090-9938-7538
(Eメール) wg12ashida-wakaba@yahoo.co.jp






引佐町の田畑地区には数多くの棚田跡が存在し、そのほとんどが昭和30~40年代の高度成長期に耕作放棄された棚田でした。「ある時、木漏れ日の中で、累々と積み上げられた棚田の石組を見たときにね。感動したんですよ。地域の宝物に見えた。」それがきっかけとなり、地域の絆の証である棚田を復元し助け合いの気持ちを追体験しようと有志が集まって発足しました。




代表が開催しているカラ―教室の生徒の声をきっかけに活動が始まりました。当時街中に周りの景観とは極端に違う色彩の店舗が建ち、「違和感」「騒色」が話題になり、色彩の知識で街中の美観について測色調査を行い、その結果を基にフォーラムを開催して活動の輪が広がっていきました。





