
一生懸命
NPO法人 NPO法人 スマイルベリー
(旧:ちいさこべ)
スタッフ一同、力をあわせて、障害のある方とともに働くよろこびをつくっています。
はじまりは。。。
以前より株式会社として製造業を営んでいた代表は、特別支援学校の先生方との交流の中で障害のある方々の雇用に取り組んでいました。製造業で培ったノウハウを活かし、仕事をする喜びを一人でも多くの人に知ってもらうために、NPO法人を設立し、就労継続支援A型事業所を始めました。
2014年に法人名を「ちいさこべ」から「スマイルベリー」に変更しました。
就労継続支援A型とは障害者自立支援法に基づくサービスのひとつで、通常の事業所に働くことが難しい方に就労の機会を提供し、活動を通じて知識や能力の向上に必要な訓練などを提供する制度です。最低賃金が保障される雇用契約を結ぶ「A型」と、雇用契約を結ばない「B型」があります。

こんな思いでやっています
- 一生懸命さ
- 「はじめは障害者の雇用をするということは、考えたこともなかったんです。たまたま雇った方がとてもまじめで一生懸命さがうかがえて、いつのまにか障害のある方との関わりが増えていきました。」と代表は言います。「一生懸命やってくれる方は、能力や作業スピードが遅くても私はいいと思ってるんですよね。そういうところがみえれば雇用はしていきたいと思っています。」そんな思いで、スタッフともに仕事に取り組んでいます。
- 個性に合わせた仕事
- 製造軽作業を中心に、利用者さんの個性に合わせた質の高い作業が出来るよう、商品梱包、部品加工、製品組立など様々な仕事を行っています。仕事に対して誇りや責任を持ってもらえるよう、納期厳守はもちろん、品質管理には特に注意を払っています。仕事を通じて生きがいや満足感を得ることで、幸せな日々につながっていってほしいと思っています。

NPOのマスコット将来の農業分野の事業化を目指して、敷地内には耕作予定地があります。そこにはなんと2匹のヤギが…。右側の白がチーズ(オス)左側の茶色がショコラ(メス)です。近くの子どもたちが遊びに来るなど、みんなに愛されています。
こんな活動をしています
- 就労支援 就労継続支援A型事業所
-
- 業務内容
- 部品袋詰め・シーリング・部品梱包・製品組立・廃棄物開梱仕分・商品製作・部品加工・ハンダ付け・不良品修正・部品シール貼りなど
- 活動日
- 平日8時40分~16時
遠州鉄道小松駅より送迎バスあり
参加するには・・・
- サービスを受ける
- 障害者自立支援法に基づくサービスを受けたい方は直接お問い合わせ下さい。
- 運営に携わる
- 不定期で職員を募集することがあります。詳しくはお問い合わせください。
■ こんな団体です ■
- 活動分野
- 福祉、職業能力開発・雇用機会
- 活動対象
- 障害のある人
- 活動地域
- 浜松市内
- 設立年
- 2011年4月
- 会員構成
- 正会員 10名
- 会費
- 個人 正会員 2,000円/年、賛助会員 1,000円/年
団体 正会員 10,000円/年、賛助会員 10,000円/年
- 運営スタッフ
- 常勤 11名
- 総事業支出額
- 151,551,569円('22年度)
148,036,898円('21年度)
144,037,949円('20年度) - 内閣府NPO法人ポータルサイト
- 外部サイトへのリンク
- 代表者名
- 豊田 郁也(とよだ ふみや)
- 連絡先
- (住所)〒434-3314 浜松市浜名区寺島2401-1
(電話)053-586-3327
(FAX)053-545-5988
(Eメール)smileberry@hamazo.tv
(ホームページ)https://www.smileberry-npo.com/
(Faacebook)https://www.facebook.com/smilberryfarm/



前代表が、2001年に「科学養生共済会」という名称でNPO法人を設立。医学博士たちが東洋医学の養生に関する研究を行っていました。2010年に現代表が引き継いで、名称をNPO法人「日本ボディスタイリスト協会」と改め、活動内容に変更を加えて再スタートを切りました。


耕作放棄地の広がりを現場では実感します。身近に仕事をしていると、今、耕作している方があと数年で辞めていかれることも予測がつきます。直接貢献できることはわずかですが、遊休地を活用させてもらうことで地産地消の一端が担えればと考えています。
知久屋農園では、遠江学園の皆さんと連携して農業に取り組んでいます。
日本身体障害者水泳選手権の誘致、視覚障害者学生柔道大会の後援をするなど、競技会の開催・後援活動は積極的に行っています。「将来的には浜松市の市民スポーツ大会の全ての競技に障害者部門をつくりたいという大きな目標があります。同じ日に同じ場所で開催する事で、一般の方の目にも触れて、障害者スポーツの魅力を多くの方に伝えることができます。」
市内の水泳場にて、水泳の日本代表選手の強化合宿を行っています。




水泳教室では、少人数で愛情をかけて接することによって、より一層上達するという思いのもと指導しています。
団体からのメッセージ
